興奮冷めやらぬまま休憩を終え、後半のプログラムに入ります。
他のお客さんもどこか落ち着きが無く、張り詰めたような緊張感が ホールを包んでいました。 ![]() 次はクリスティアン・ツィマーマンとの ブラームス、ピアノコンツェルト1番でした。 冒頭ティンパニーが激しく打ち鳴らされ、高揚した弦楽器が更に興奮を高めます。 コントラバスなどガリガリと松脂が飛び散ちるかのように激しく低音を唸らせています。 もうホール全体が大きく揺れ動いているようで、 その音の洪水に包まれた私はもう圧倒されて、腰が抜けそうになりました。 一方、ピアノの前に座っているツィマーマンはまだ若くて 今のような髭など生やしてなく、青白い、か弱そうな青年でした。 活力溢れるバーンスタインがウィーンフィルと生み出す壮大な音楽に、 このか細い青年はどう対抗して行くのだろうか、不安さえ覚えました。 オーケストラの序奏が段々と静まり、いよいよピアノがソロで弾きだされます。 これは相当気合をいれて弾きだされるのかなぁと思いきや、 いや実に静かで落ち着いた歩みで弾きだし何の気負いも感じさせません。 淡々としながらもしっかりとした音でクリスタルが輝いているようです。 音楽が進むにつれ、スピード感やスケールも充分に保っています。 このオーケストラをバックに最後まで堂々と弾きながらも、 決して正統なスタイルを崩さない彼の演奏には感嘆させられました。 後にある雑誌で読んだのですが、実はこの時彼のピアノが手違いで届かず、 やむなくこのホールのピアノを使用したそうですが、気に入らない部分があったそうです。 そんな事もあったのか、20年程経ってベルリンでライヴを再録音しますが、 私には何処にそんな不満があるのか全く分からない素晴らしい演奏でした。 当時、日本のLPの売り上げは世界でトップクラスを誇っていました。 世界有数のレコードレーベルが存在するドイツ等、ヨーロッパ諸国では 何故かLPの売上数はそれほど多くありません。 ウィーンでも記念として年に2・3枚くらいしか買わないのだと、どこかで読んだ事がありました。 日本では有名な海外アーティストの来日公演があると、来日記念と称して そのアーティストが録音した演奏会と同曲のLPが沢山販売され、実際私もよく買ったものです。 後日、ウィーンのレコード屋さんで、 この日の演奏会のLPを見つけてふと気がつきました。 ウィーンの人々は、実際に自分が行った演奏会で録音されたLPを、 自分が共有した素晴らしい時間の記念として購入しているのだと云う事を。 byAtelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-09-17 23:10
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||