やっとホテルに落ち着いて、と云ってもこのホテル、タクシーが着くなり立派な制服をまとったドアマンがやってきて、さぁとドアを開けたと思うと直ぐさまトランクから荷物を取り出してくれます。
回転ドアなのに又ここにも別のドアマンが、中に入ると又更に別のドアマンが荷物を押して誘導してくれています。一体何人の世話になるのかしら。・・・ 吹き抜けが大きいロビーはフカフカの絨毯で、何処からとなくピアノの音が聞こえてきます。中央にはびっくりする程大きな鳥籠がド〜ンとあって、たくさんの鸚鵡が飛んでいました。 レセプションでチェック・インをしようとしたらこのドアマンが隣にある銀行の窓口みたいな所へ行けと云っています。どうもシステムが違うようでここで予約の確認を取るようです。窓口の女性の英語は早口で聞き取ることができません。 「ニューヨークは初めてなの?」の問に「イエス、イエスの二つ返事」こちらはニューヨークどころか初めての外国です。 やっとゆっくりと優しく喋ってくれましたが、 つくづく俺は田舎者なのだなぁ〜と、妙に感心をしてしまいました。 早々に外へ出て、スタンドで新聞を購入。どの新聞にも昨夜のレノン事件が一面に大きく載っていて、改めてその事件の大きさに衝撃を受けました。 ひと夜があけ、ニューヨーク二日目はニュージャージーなど郊外のショッピング・モールへ行く予定です。 当時の勤務先の社長が紹介してくれたリムジンの人が迎えに来てくれましたが、その車を見てエッこれ~と、後ずさりしそうになりました。 想像とは裏腹にそれはそれは大きなリムジンがドンと止まっています。 なんでもリンカーンだそうで、ダークブルーの後部座席は向かい合わせで9人は座れるかと思われるものでした。こんなのは映画でしか見たことがありません。 何店舗か一日かけて見て回り、夕刻にスタッテンアイランドからフェリーに乗って、自由の女神をかすめ、ダウンタウンへと到着しました。 車がフェリーから上陸した時のことですが、大勢の人が車を取り囲み前に進めません。 それも大声で何か叫んで、そのうちボンネットまで揺すり始める有様。 これは一体何事だろうか・・・唖然となるばかり。 よく聞くと彼らは口々に〝レノン・レノン"と叫んでいます。 「あぁ~そうか」とリムジンの人、何か分かったようです。 この車と同じ型にレノンも乗っていたそうで、しかも乗っているのは日本人、 どうも関係者と勘違いをされてしまったようです。 どうりで威圧的な感じではなかったのだ・・・と納得しました。 翌日は図面を届け、ちょうどお昼になるので近くのレストランを紹介してもらいました。 セントラル・パークに面した「ルシアン・ティー・ルーム」と云う所。 グリーンのテントが車道までドーンと突き出していて、いかにも高級そうな感じです。 内装もクラシックでゴージャス、フト壁に掛かっている絵が気になったので見てみると、 なんと私が崇拝している装置家の一人レオン・バクストの版画ではないですか。・・・ この高級感とあいまって興奮と緊張が体を走りました。 お味も上品で、大味でボリューム満点の食事に食傷していた身には実に美味しく感じられました。 このお店ですが、何年か後にたまたま購入したホロヴィッツのレコードに、彼がお店に入っていくところの写真が載っていました。 グッケンハイム美術館やロックフェラーのツリーなどを見学し、夕方はリンカーンセンターを訪れました。 ここはスクエアの広場を囲むように正面がメトロポリタン・オペラ、 その右奥にジュリアード音楽院、右がニューヨーク・フィルの本拠地エヴェリー・フィッシャー・ホール、 そして左側がシティ・オペラとアメリカの重要な音楽拠点が集中しています。 先ずメトロポリタンへ行って見たところ、この日は公演がありません。 次にエヴェリー・フィッシャー・ホールへむかってみると、なんとギレリスとメータでチャイコフスキーのピアノ協奏曲ではないですか。これこそはと思い、当日券があるかどうか聞いた処、残念ながらソルド・アウトとの事。(これはCBSによってライヴ録音されています) 向かいのシティ・オペラはと云うと「くるみ割り人形」でこれも観てみたい。・・・ 何人か並んでいたので尋ねてみると、キャンセル待ちの列だそうで、こちらはチャンスがありそうなので並ぶ事にしました。 まぁ市立歌劇場のバレエなので余り期待もしないまま、そしてギレリスに後ろ髪を引かれながらも、 何とか開演時間ぎりぎりにチケットを買う事ができました。 まだ続きます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-10-03 00:54
| アメリカ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||