人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヨーロッパへの憧れは… 3

会場に入るともう満員の観客、結構センターの席を買う事が出来たのですが、通路が両サイドにしかなくて「ソーリー、ソーリー」と何人もの人達を立たせてしましました。
一息ついた頃には軽快な序奏が始まり出しました。
1幕冒頭はクララの家へ続々と訪問者が訪れて来ます。
重厚で味わいのある建物のファサードは堂々としていて期待が沸いてきます。
間もなく室内のシーンへと転換していきますが、調度品やシャンデリアなどバレエとしては立派過ぎるくらいの豪華な装置です。 
特に目を見張るのはクリスマス・ツリーの立派な事。
私が日本で携わったときは、バックの布に描かれ、例のツリーが大きくなって行くシーンではバトンを吊り上げて行くと云うものでした。
処がこれはもう高さが5・6mあろうかと思われる丸物(立体でリアル)で、電飾を初めこれでもかとばかりの装飾が枝に施されています。
こりゃ~これ以上大きくしないのだ・・・と高を括っていましたが、夢のシーンに差し掛かるとこれがガサガサと揺れだし、まるで生物のように大きく成りだしたではありませんか・・・枝などはバサバサと音を立てて下のほうから跳ね上がって来ます。
何とそれにも電飾や飾りもちゃんと付いています。
それもドンドン止めどもなく、もう舞台の天井一杯まで大きくなりました。
いくら何でもこれ以上は・・・との思いとは裏腹にまだまだ大きくなりとうとう
プロセニアム・アーチを遥かに突き抜けて行きました。
いやぁ~さすがにアメリカのやる事はスケールが大きいと感心しました。
ネズミの大群との戦いもミニ大砲が出てきたりで大騒ぎ・・・
勝利した゛くるみ割り人形″が仮面をパッと取って王子に変身するシーンなど格好よかったな。
そして1幕クライマックスはクララをいざない御伽の国へ、雪のワルツのシーンでは
チラチラ降り出した雪が段々と強くなっていきます。
多分ステージの袖からウィンドマシーンか何かで風を送っているのでしょう、雪の勢いは益々まして来て、もう吹雪になって向こうが霞んでボーとしています。
舞台の奥の方に月がおぼろげながらも輝きだし、いつの間にか一本の階段がスッーと降りてきてそれに向かって行く所で幕となりました。

2幕目は御伽の国、大勢のちびっ子天使が現れ舞台一杯に大きな輪を作りました。
どの子もニコニコしていて、その可愛さには思わず微笑んでしまいます。
舞台一面にお菓子やレースの形をした装置は満点のメルヘン・・・
次々登場するパーフォマンスは楽しく、テクニックも素晴らしい・・・
特にアラビアのシーンでは一本足でトゥー立ちしたまま男性ダンサーに引かれ
なんと1m位は移動しました。
花のワルツからクライマックスへと盛り上がり、華やかな内に幕となりました。

終演後は余りの大きさのツリーにやたらと感心したので、そのままロックフェラー・
センターのもっと大きなツリーが見たくなりました。
センターへ行くまでのショッピング・ストリートにも天使の飾りが点在して雰囲気を醸し出しています。
もう正面にはモミの木がド~ンとそびえ立っているのが目に入って来ます。
それにしてもこの装飾の幾何学的な事、キチッと計算された飾り付けには恐れ入ります。すぐ手前はスケート・リンクになっていて大勢の人たちが滑っていました。

一方ヨーロッパは、このシーズン屋外のクリスマス・マーケットや街中にモミの木が立てられますが、装飾は素朴で簡素です。
電飾も豆球ではなくごく一般的な家庭で使う裸電球、飾りも感覚的に・・・と云うより適当にゴツゴツとした物が付けられています。
最初はちょっとガッカリしたのですが、慣れてくるとこれはこれで味わいがあって良いものです。
私はウィーンの市庁舎前のマーケットが赤や黄色のランタンが木々に付けられていてとても趣があって好きです。

by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2012-10-06 14:44 | アメリカ | Trackback | Comments(0)
<< 秋を求めて ヨーロッパへの憧れは… 2 >>