![]() この処、空気も清々しく、すっかり秋っぽくなり木々も色付き始めました。 きっとEng(エング)辺はきれいだろうなぁ・・・と、 お天気も良いことだし出かけることにしました。 ここは別名Ahornbodenと云われ、英語にするとメープル・ボトム・・・ 楓の里と云った処でしょうか。 普段、通勤に使っている最寄り駅は、ごく普通の無人駅なのですが、 ありがたい事にBOBと云う良い電車が週末だけ停ってくれます。 これはバイエルン・オーバーランド・バーンと云ってドイツでは珍しく私鉄、 バイエルン高地鉄道とでも訳せましょうか、 ミュンヘンからテーゲルン湖をはじめ三箇所の山岳方面へ電車を運行しています。 終点の一つLenggriesと云う駅から乗合バスに揺られること一時間ちょっとで Engへ着くことができます。 ![]() ここはもうオーストリアのチロルに属し、 周りはそこそこ高い山々に囲まれた狭い(ドイツ語でエングとは狭いという意)谷間です。 この谷間には無数の楓が生えていて、紅葉の頃にはちょっとした観光地になります。 この日もたくさんの老若男女(といっても年齢層は高め…) が散策を楽しんでいました。 元気な人たちはワンダーフォーゲルをしたり、 ヒュッテからヒュッテへと山歩きを楽しんでいるようです。 紅葉は見頃?・・・木によって各々です。 まだ緑の葉をつけた木から殆ど葉っぱを落としたものまで・・・ それでも黄色に染まった葉が太陽の日を浴びてキラキラ輝いています。 日本やカナダのように赤くは染まりませんが、 樹齢の古い木は枝ぶりも見事で風格を漂わせていました。 今回の目的はもう一つありました。 ![]() バス停のそばに一件だけホテルがあるのですが、 以前に来た時、たまたま注文をした南瓜のスープがとても美味しくて、 これをもう一度食べたいと思っていました。 実はこれを選んだのは「メープルシロップ入り」の一語が気になったからです。 たっぷりと入る器に泡立てクリームもたっぷり、ほんのりと甘く、 まろやかな味わいで和みます。 食後は再び楓の樹林の中へ、牧草地を歩きましたが、 牛の足跡でボコボコ・・・ 歩き辛らかったですが心地良い散策ができました。 帰りのバスまで30分ほどあったので、陽あたりの良いベンチにゴロリ。 黄色く染まった楓のむこうには真っ青な空が・・・ こりゃどこかで見たレコード・ジャケットの写真に似ているなぁ~ そうだ大昔買ったブラームスの3番だった。 思わずヘッドホーンを取り出して3楽章あのホルンが出てくる所が聴きたくなりました。 ![]() 眠気も手伝ってその心地良いこと・・・そのままとろけてしまいそうになりました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-10-07 18:15
| チロル
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||