![]() アヌシー湖のタロアーへ行って以来、何時かはこのセザンヌの絵を見たいと思っていました。 セザンヌの絵は折に付け今まで結構見てきたつもりでしたが、この絵には出会った事がありませんでしたので、それではと調べてみると、ロンドンのコートールド美術館にある事が判明しました。 私はそれまでこの美術館の存在を知らなかったのですが、素晴らしい収集品が集まっているようで、この度ロンドンへ行く機会があったのを機に訪れてみました。 ここは現在キングス・カレッジに属しサマセット・ハウスという大きな建物の一角に美術館として併設されています。それに素晴らしいのは美術館と云うだけでなく、学科の一部となっていて美術史などの研究だけに留まらず、その保存方法や修復の研究にも役立っているそうです。 ![]() 中に入ると瀟洒な館と云う感じで、美術館としては小さいながら落ち着いた雰囲気です。 入ってすぐ右側の部屋には中世からルネッサンスの絵画や工芸品が非常にさり気なく展示されています。 奥の方にある半円型をした素敵な階段を上がったら、これも拍子が抜けるほどあっけなく、そのままにゴッホとゴーギャンの名作が目に飛び込んできます。 それにしてもこの美術館はまるでどこかの家庭で観ているのかと錯覚をするほど無防備で実に身近に飾られています。暖炉や素敵な調度品の上にも飾られていて、その調和は暖かい温もりを感じさせます。しかもガラスが入っていない額縁が結構存在しています。 これは鑑賞者にとってはとてもありがたい事で、画家の筆使いや息遣いが間近に迫ってきてドキドキ、ワクワクしながら観る事ができますが、万が一の事があったら…と思うと、とても心配になってきます。 次のちょっと大きな部屋にはマネの「草上の昼食」やモネの素敵な松の絵「アンチーヴ」、更にドガなどが展示されていて、ついついじっくりと観てしまい全然前へ進めません。それにしてもこの部屋の圧巻はマネが描いた「フォリー・ベルジュールのバー」でしょうか、それはそれは気合が入った力作で私の知る限りマネの最高傑作ではないでしょうか。 そしていよいよ一番奥の部屋、右角にもうこの部屋からチラチラとお目当ての絵が見えています。 はやる気持ちと後ろ髪を引かれる葛藤の中、意を決して歩を進めました。 ![]() これです、それはセザンヌだけが6点ほど飾られた一部屋の、窓際の壁に静かに粛々と佇んでいました。 横幅80センチ位のそれ程大きな絵ではありませんが、堂々としていてズシッとした絵です。 やたらダイナミックに描かれた左側の大木を通してほぼ中央の浮島のように見える所にお城が描かれています。 これは前の文章でも書いたように実際よりも、ずっと近くに引き寄せられしっかりとした存在感を与えています。この辺もやはりこの画家の人並み外れた洞察力が伝わってきます。 画面上部のはみ出した所から始まり、斜め右へと力強く流れて行く木の枝葉は、同じリズム感で遠景の山肌へと受け継がれ、最後は左下の岸部で受け止められています。逆に湖面には写し出された山肌が正反対の方向にやや控えめながら描かれバランスを保っています。そして中央には湖に映るお城が強調して描かれよりその存在感を高めています。 全体にブルーと緑をふんだんに使用し寒色系の静かで落ち着きのある絵ですが、手前の木の幹からお城そして一番遠景の山肌の一部には暖色系の淡い色が程よく配色されてこの絵に暖か味を添えています。 その光の指す方向から多分朝日が差し込んでいるのでしょうね。 実際には白い壁のはずのお城や周りの建物にも、淡いコーラルレッドと赤でアクセントを付けるなんて・・・フ~ムとしばし感心の瞬間です。 私は風景画ではコローを始め、次に来る印象派の人達の数々が大好きなのですが、このセザンヌに関しては特に敬虔の念を持って襟を正しながら接しています。 絵に対して何時も真摯に取り組んでいるこの厳格な画家は、実直で人間的には不器用でありながら、ウワッ~羨ましいなぁと感嘆するほど大胆に筆を走らせている部分もあります。 それでいて何時も冷静で哲学的ですらあります。 例えばシスレーなどはもっと人間的で、とても好きな画家(ひょっとして一番)ですが、「ああここなんか苦労しているなぁ」とか、その筆使いから試行錯誤の跡が感じ取られとても親しみが伝わってきます。 その点、セザンヌの絵はいつもちょっと高い位置から距離をおいて、言葉少なに語りかけて来るようです。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-11-07 01:35
| イギリス
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||