![]() 先日の晩、出張から帰って来てとても疲れていたのですが、この夜ラトルの演奏会がある事にフト気が付き、ムチを打ちつつ出かけました。 (聴くだけの立場ですが体力も精神も使い果たします) 作シーズンに続いて彼がここのバイエルン放送交響楽団に登場するのは二回目の事で、 来シーズンからも引き続き来てくれると嬉しいなぁと思っています。 一部、彼の演奏に関してあれこれと批判している音楽ファンの方々もおられる様ですが、 多分それには大いに誤解も混じっているように思えて残念です。 私は彼が20歳代の頃、未だロッテルダム・フィルなどに客演していた頃から聴いてきましたが、 最初の出会いはアムステルダムのコンセルトヘボウでアーノンクールを聴きに行ったついででした。 曲はブルックナーの7番のシンフォニー。 演奏を聴く前はこの年齢の指揮者でブルックナー?? と懐疑的でした。 それまでこの曲はマタチッチを始めベームやヨッフムそれにハーグフィルとのシューリヒトなどの録音で 親しんで来ておりましたので、未だその時は彼の事を良く知らないで、さほど期待もせずに 聴きに行ったのです。 最初の出だしから音がスッーと滑らかに出てきて心地よい響き。 音楽は滞ることなく気持ちの良いテンポで生々と進んで行きます。 二楽章の穏やかで天国的な旋律も情緒たっぷり・・・ あの金管だけでモアモアと鳴って纏まらない所も綺麗にハモっていました。 自分のパートが演奏に参加しない部分でも楽団員の体が音楽に従って動いています。 これは楽団員も気持ちよく音楽に浸っている証拠で、指揮者に対する信頼の証でもあるでしょう。 実に素直で、良い意味での健康的な演奏、とても気持ちよく聴くことができました。 それ以来、彼の演奏会は足繁く、かつ注意深く聴いてきましたが、その名声は徐々に高まって行き遂には ベルリン・フィルの音楽監督と云う最高のポジションにまで上り詰めました。 唯、彼はその地位に安住することなく絶えず何かに挑戦し続けているように思えます。 彼自身がまだ発展途上と思っているかも知れませんね。 ですから彼の解釈はいつも新鮮でテンポなども生々と弾み、まるでこの曲が昨日作られた様な 初々しさを感じます。 これが多分オールド・ファン辺りに落ち着きがないとか、深みに欠けるとかの評価になっている のかも知れません。 それに彼はある時期まとまって特定の作曲家を取り上げたりしますが、特に古典物に取り組む際には、 必ずと云って良いほどオリジナル楽器で演奏をしているエイジ・オブ・エンライトメント・オーケストラと 試演をしてから臨んでいるようです。これは例えば数年前に行なったウィーン・フィルとの ベートーヴェン・チクルスにおいても大いに成果を上げていました。 シューマンそしてブラームスと時代が進行して、なんとこの秋にはフォーレ、ドビュッシー それにラヴェルまでやって来ました。このイギリスのオリジナルオーケストラで 近代フランス物を・・・とちょっと半信半疑でしたが、9月にケルンで行われた演奏会に でかけてきました。まぁ昔から彼はフランス物も得意にしていて、何時だったか バーミンガムのオーケストラとの演奏を聴いた事がありましたが、実に丁寧で気持ちの良い演奏でした。 この日はフォーレの「ペリアスとメリザンド」やドビュッシーの「牧神」それにベルリオーズの「幻想」でしたが、 圧巻はエマールと共演したラヴェルの「左手の為のピアノ協奏曲」でした。 先ず嬉しいのはピアノが1790代のエラール製です。これが鄙びやかで優美な響きがします。 高音などスタンウェイのカキンと云う様なクリスタル感ではなく、円やかにコロンと云う感じ・・・ それでいてちゃんと粒立ちも決して甘くなく典雅に響いていました。 それに一般的なファゴットではなくバッソンが入っていて、これが又、鄙びた音・・・ 時折吹き出されるシワガレ声の様な感じでべヒッなんて潰れたように拳を効かせられると、 もうゾクゾクする快感が背筋を走ります。 この辺はさすがにラトルの見識の高さ、ちゃんとフランス独特の古楽器を使っています。 もうフランスのオーケストラですら使われなくなった楽器を用い、もう今では聴けなくなってしまった 本来のフランス風の雰囲気を大いに楽しませてくれました。 さて今回ミュンヘンでの演奏会はハイドンの91番のシンフォニーから始まってシベリウスの 「レオンノタール」、リゲッティの良く分からない「マクベスの謎」と云う謎な曲と シューマンの四つあるシンフォニーの中から最も地味な2番と盛り沢山でした。 ハイドンはもう定評がある処、生々としながらも端正な表現で彼には自然に合っているのでしょう。 シベリウスは初めて聴く曲でしたが、ちょっと神秘的でオドロオドロした所もあって良い曲でした。 彼はリゲッティも含め一般的には余り良く知れれていないけれど、興味深い曲をプログラムの 関連性やバランスを考慮しつつ積極的に取り上げ紹介する努力も怠っていないようです。 最後のシューマンはこの2日前に亡くなったヘンツェの為に捧げられました。 ちょっと暗くて纏まり難いこの曲を最後まで素晴らしい集中力をもって振り切りました。 楽団員も指揮者に引きずられるように、集中力を持続させ楽しんでいるように思えました。 特に弦楽軍から柔らかくて潤いに満ちた響きを引き出していた辺はさすがで、 こんな心地よい感じは昨シーズンのムーティ以来の出来事でした。 来年ウィーンの芸術週間にはベルリン・フィルを引き連れてマーラーの第二シンフォニーを 予定していますが、これは何としても行こうと目論んでいます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-11-08 23:41
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||