![]() 次の日も婦人は元気で、「何処かへ行く?」の問いに「何処でも~」と乗り気です。 山へは昨日行ったので結局ザルツブルクへと向かう事になりました。 それにしても婦人はバイエルン・チケットがすっかり気に入ったようです。 ![]() これは、このバイエルン州内の一日だけ乗り放題チケットでICEなどの特急には乗れませんが、 とてもリーズナブル、人数によって値段が別れていて、 例えば今回のように二人ですとたったの26ユーロと格安です。 バイエルン州はドイツで一番大きな州ですから中々乗り出があります。 東の方だとチェコ国境まで行けますし、今日の様に南はオーストリー国境まで行けます。 ザルツブルクはオーストリーに入ってから暫く走りますがこの駅まで有効となっています。 尤もベルヒテスガルテンなんてドイツ国内ですが、 半島の様な形でオーストリーに食い込んでいますから更に南へと行く事になります。 ミュンヘンから2時間、長閑な風景にもちょっと飽きだした頃には到着します。 と云ってもこの日は霧が濃く立ち込めてボーッとしか見えませんでした。 ザルツブルクの駅はここ数年かけて大改装中でホームもガラス張りでモダンな天井の工事中、 以前は単なる地下道が見違える程大きなコンコースになって既に一部は営業を初めていました。 唯、昔を知る者にとっては、何だか違う所へ来た様な感じがして、ちょっと寂しい気がします。 以前はドイツ方面からのホームはちょっと隔離された感じの一番端っこにあって、日本でも昔あった柵だけの ![]() 駅舎もこの一角は確か木造で味わいのある物でした。 まだあちこち工事だらけの道を街へと向かいました。 まずは駅から近いお決まりのミラベル庭園へ、まだ霧が立ち込めていて、お城は薄らとしか見えません。それでも人気がなく夏場とは違って、ちょっと幻想的で良かったかも知れません。 川を渡って旧市街地へ、モーツァルトの生家がある小道へと向かいました。 この通りは看板がどの店も凝っていて楽しめます。 お店も小ぶりながらブランド店やお洒落にしている所が多くて目を見張ります。 それに何と云っても美人の店員が多いこと・・・ハッとさせられる事がシバシバ。 ある狩り用品の店など、私には全く用がないのにワザワザ後戻りをしてまで覗いてしまう有様でした。 それに引き換え我がミュンヘンの寂しい事。・・・滅多にお目にかかる事がありません。 何故かは良くわかりませんが、これは多分このバイエルン地方はコンサヴァティヴで、街も人もとてもレトロな雰囲気、歴史的にもあまり近隣諸国との交流も少なく、純血に近いのかも知れません。 ちょっと目の体力を使ったのでお腹が空いてきました。 ![]() まぁこれもお決まりのコースですが、St.ペータースへ行く事にしました。 ここは岩盤にへばり付く様に建てられた修道院で、かつて人々に施しとして提供していたスープが有名です。 栄養価の高い材料を煮込んだものですが、特徴はその受け皿にあります。 ![]() それは固いパンで出来ていてスープと共にお皿まで食べる事ができ、お腹も大きくなるし、 器も沢山用意しなくて良いと云う一石二鳥のアイデアでした。 我々は別に施しを受けに行った訳ではないのですが、今はレストランも営んでいます。 今と云っても803年からと入口のプレートに書かれています。 これは建物なのかレストランなんか明記していませんが、まぁ1200年以上の歴史があるわけです。 夏場は岩盤の下にある中庭でも気持ち良く食事ができますが、今日はガランとしています。 室内もアンティックそのもので雰囲気があります。 ![]() 気の早い事に、もうクリスマスの飾りが所狭しと上手に飾られていました。 食事もちょと精進料理に近いのか、お上品な味に盛り方も控えめでした。 トイレットが二階なので上がってみると、これ又アンティックな雰囲気、廊下を挟むように小部屋が 幾つかあってここも綺麗なクリスマス装飾がなされ準備万端と云ったかんじです。 奥の大広間も飾りが終わっていて、これは結婚式かなんかの準備をしているようでした。 ![]() さて食後はブラブラとこの修道院に隣接した岩盤の下に広がる雰囲気のある墓地を歩いて、 これもお決まりのケーブルカーに乗って丘の上にあるお城へと向かいました。 ![]() この日はあいにく霧が立ち込めて遠くの山々は見えませんでしたが、閑散とした城内の広場には 小さなクリスマス市の準備をしていたり、町並みを連想させる居住地は小さくて閉鎖的、 その区切られてた空間には人影もなくちょっとシュール、 まるでキリコの寂しさと哀愁が漂う絵の世界へ引きこまれた様な錯覚に陥りました。 ![]() 街へと戻りブラブラと駅まで、そろそろ帰るモードです。 来た時と同じ橋を渡ってちょっとコーヒー・ブレイク、たもとのザッハー・ホテルへと向かいました。 ウィーン風のカフェは何だかホッとする気がします。 窓際の席へ、椅子も白縁に淡いコーラル・レッドのフェルト張り、 注文は当然ながらメランジュ。このいわゆるウィーンナー・コーヒーは泡立てミルクがたっぷりで和みます。 壁には所狭しと著名人のポートレートが飾られています。 多分フェスト出演の為に訪れた音楽家が多く宿泊して来たのでしょうか、 モッフォを初めルートヴィッヒなど往年の歌手から、 指揮者ではカラヤン初めバーンスタインやショルティ、ムーティやラトルなどと 時の移り変わりも感じられます。 処で以前から気になっていたのですが、このホテルの隣に白い瀟洒な館があって、 この裏庭の中央にはカラヤンのブロンズ像が立っています。 それは彼の指揮スタイルを良く捉えた全身像で、この家の人は余程 彼のファンだったんだなぁと思っていましたが、壁に付いていたプレートをフト見た処、 ここはなんと彼の生家でした。 知らなかった・・・ さて、次の日は婦人もご機嫌よくデュッセルドルフへと帰って行きました。 私も何時も通りの電車通勤が始まりましたが、ザルツブルクとは大違い、車内は残念ながらその差 は一目瞭然で、ヘッドホーンで身を固めなるべく車窓から外を眺める日々が始まりました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2012-12-01 18:34
| ザルツブルク
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||