先日の28日にヴォルフガング・シュルツさんが亡くなられました。
まだ67歳なんて若さで残念です。 長年ウィーン・フィルの主席フルーティストとして活躍されていましたがここ数年はオーケストラの中に 彼の姿を見つける事がなくて、あぁとうとう退団されたのかなぁ~と寂しく思っていました。 一時心臓を悪くされたようで、凄く痩せた姿を見た時はとても心配をしていたのですが、 あまりにも早い他界に愕然としています。 名門オーケストラには数々の優れたソリストが入っていますが、中でもシュルツさんは特別で、 彼のフルートには例えアンサンブルの一部として出てきてもうっとりとして聴き惚れていました。 その響きには意思がしっかりとした主張を示し、豊かで力強いのですが、けしてアンサンブルから はみ出すことがなく、柔らかくて潤いがあり奥行も素晴らしいし、その暖かい音色から人柄までも にじみ出ているようで、もう賛辞する言葉が見つからない程です。 ウィーンでの演奏会では時々U4の地下鉄に乗って行くと、これから同じムジーク・フェラインに向かう 細長いフルート・ケースを持ったシュルツさんも乗っておられて、あのカールス・プラッツ駅のスロープを 会場へ向かってゆっくり歩いておられる姿が今でも目に焼きついています。 ある年にはシュターツ・オーパーに新しくカフェが出来たので、ブラッと入って窓際の席でコーヒーを 飲んでいると、何と隣の席にシュルツさんがやって来られました。 雑誌社の取材を受けておられる様子で、最近の活動や新しく出た録音などについて話しておられました。 この時は未だお元気でソワソワしながら聞き耳をたてながも、こんなに身近に音楽を感じられる喜びで 嬉しく思っていました。 思い出は多々ありますが、ドビュッシーの「牧神の午後」や「田園」でのソロ・パートが懐かしく 脳裏に蘇ってきます。 もうあのちょっと深めの黄金色をしたフルートから醸しだされる輝かしい響きを聴けなくなると思うと 本当に残念ですが、ご冥福をお祈りするばかりです。 これからシュルツさんがメインで加わっているドビッシーの「ビリティスの歌」でも聴きながら・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-04-01 17:49
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
最近までたびたび来日されてたので急逝のニュースに驚きました。ご自身の演奏や後進の育成に円熟の時期ですから、鬼籍に入るの早すぎる。好きな演奏家のコンサートには仕事をほおり投げてでも足を運べという教訓をまたもや実感。ご冥福をお祈りいたします。
0
コメントありがとうございました。
シュルツさんの件は本当に残念でした。 上手いソリストは未だ他にもいますが、あれだけ味わい深く聴かせてくれる奏者はもう数少なくなりましたね。 人柄が現れた暖かい演奏でした。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||