![]() 今年は中々春がやって来ない事はもう何度か書いているのですが、 明日からデュッセルドルフへ向かうので出来たら皆で春の味覚を楽しめたらと、 思い切って蕗の頭を求めて出かけました。 そこは家から電車に30分ほど乗って南に下った小さな村、 駅から20分程歩いて住宅地を抜け長閑な野道を森へと向かいます。 以前この町(村)に住んでいた知人が散歩をしていて偶然見つけたその場所は、 とても見つける事は不可能な静かな森の奥深くで、 初めて行った時は彼が書いてくれた地図を頼りに何とか見つける事ができました。 蕗なんてモノは散歩をしていると、もう何処にでも生えているのですが、 これが若干日本の蕗とは種類が違っていて、蕗の頭もちゃんと生えるのですが 淡い紫色をしてちょっと毒々しい感じ、食べようなんて気はとても起こりません。 その点こちらの蕗は正真正銘、見た目も淡い緑の日本の蕗と全く同じ種類です。 これが不思議な事に、この森の2箇所にしか生えているのを見た事がありません。 他の場所にも生えていないかと、この森の中を隈なく歩いて見た事があったのですが、 結局この場所以外では見つける事ができませんでした。 住宅地から延々と続く坂道を息を切らしながら上りきると、墓地の向こうに森が見えてきます。 ![]() ここからは緩やかな丘陵地帯で畑が広がっています。 時折遠くをのんびりと歩く馬の姿も見受けられ長閑そのもので、ポカポカ陽気ですと、 ズーット時代が引き戻されたような錯覚を覚えるほどノストラジックで 何だか別世界へ来たような心地良さに包まれます。 しかしこの日は未だ雪が残っている程の寒さ。ザクザクとシャーベットの様な雪を踏みしめながら 森の奥へと入って行きました。 今年は未だ生育が遅いかなぁと心配しながら目的の場所へと辿り付きました。 そこはまだすっぽりと雪に覆われて見つける事ができません。 しかも伐採の手が入ったようで山のように木の幹が積まれています。 ![]() フトこの山積みの近くを見るとポツリポツリと小さな芽が雪を押しのけて顔を出しています。 その周りの雪をそっとかき分けた処、スギゴケの下には元気な蕗の頭が今か今かと 発芽の準備をしていました。 雪の中から採取をするので手は凍りそうにカチカチですが、お土産には充分の量が採れました。 デュッセルドルフでは早速に天ぷらにして、このちょっと独特な苦味のある春の味覚を堪能する事が できました。 蕗の頭さん来年も元気に出てきて下さい。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-04-11 19:47
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
ブログランキングから時々、拝見していましたが、雲の上の方のようで、コメントはばかっていました。
でも、思わず、一言! 春、芽吹いたものって、洋の東西を問わず、苦いのですね!
0
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||