昨夜は充分寝たにも関わらず気だるさは相変わらず残っています。
![]() 飽きもせず又Dommayerで朝食をと、行く途中に住んでいるT氏を誘って向かいました。 ホテル近くの停留所で路面電車を待っている間、脇にある気になっていた化石屋さんを覗いてみました。 それは古ぼけた汚い店なのですが、化石自体は中々の代物で立派なものを置いているし、 恐竜の骨まで雑然と展示しています。 ![]() 店自体は閉まったままで、営業時間を見てみると何と火曜と木曜の二日だけで、しかも午後2時から 6時までの4時間です。それにこの営業時間の上には7月1日まで休暇中と書いてあります。 ![]() 「一体、何時働くねん。!!」 と云いたいほど全くやる気なしです。 ウィーンは私にとって一番好きな街で、リタイアした暁にはまたこの街に住んでも良いかなぁと 漠然と考えた事もあったのですが、やはりここに住むと危険な匂いも感じてしまいます。 今いるミュンヘンでも保守的で時間が止まっているようなシーンも間々あるのですが、 ウィーンは時間が止まるどころか何だか引き戻されるような感覚に陥る事があります。 もしこの感覚にどっぷりと浸かってしまうと、昔の事ばかり考えて新しく何かを始めようなんて気には なれないように思えます。 まぁ今のミュンヘンあたりが限界のような気がします。 それでもやはり音楽環境に関してはこれ以上の街はないでしょうし、カフェを初めとする文化の香りは この街ならではのもので、独特の魅力を放っています。 気を取り直して今夜は思い切ってアーノンクールの演奏会へ行くぞと決めました。 当初は「チェネレントラ」を上演するオペラと迷ったのですが、オペラは又観る機会もあるだろうし、 やはりアーノンクールの演奏会は貴重で聴いておいた方が良いと判断しました。 唯、演目がバッハのコーヒー・カンタータを含む、いわゆる世俗カンタータ三曲で、 普段ほとんど馴染んでいない曲目でしたが、彼のバッハは間違いなく素晴らしいはずでイソイソと 会場のムジーク・フェラインへ向かいました。 ![]() 演奏に先立ちアーノンクールさんが喋りだしました。 「マイクが壊れてしまったので、地声で話しますが聞こえますか?」と気さくに話し出し 今日の演奏する順番を変えた旨と、簡単な楽曲の説明をしました。 この人は良く演奏の前に説明をしてくれます。 以前もハイドンの「太鼓連打」を聴いた時も解説をしてくれました。 それ程、彼の演奏は研究の成果なのですが、普通の演奏とは違って問題提起をする事もしばしばあります。 演奏はバリッと引き締まった素晴らしいもので、内容的にはちょっとした物語形式になっているので四人の歌手には簡単な演技が付けられています。 其々の役割に沿った衣装もつけているのですが、これはちょっとモダンな解釈であまり分かりませんでした。 最後の「満足せるエーオルス」と云うカンタータはトランペットや打楽器などを加えた大きな編成で、 一番楽しむ事ができましたが、やはり勉強不足の私にはちょっと勿体無い演奏会だったかも知れません。 ![]() この日もたっぷりと勉強をさせてもらい、またもやグッタリです。 マタマタ飽きもせずにホテルに近い同じ店で一杯・・・いや三杯でした。 明日はいよいよウィーン・フィルの演奏会、今回の締めくくりです。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-06-14 21:10
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||