私のオペラ・フェスティバル初日はワグナーの「さまよえるオランダ人」で始まりました。
演出は何時も斬新な演出で物議を醸し出すコンヴィチニ、しかも今日は休憩なしの二時間半ぶっ通しの上演なので覚悟を決めて着席しました。 (ワグナーは元々一幕形式で考えていたそうで、最近はこの休憩なしの上演も多いようです。) それでもこの作品はワグナーの中では上演時間が一番短い作品だし、曲も初期の作曲なので未だ古典的な手法も残っていて聴きやすいものです。 開演に先立ち挨拶があって、今日エリック役のフォーグトが11時頃に病気との連絡があり、急遽 ケルンからホムリッヒが17時ころに駆けつけてくれましたとの案内がありました。 指揮者はアッシャー・ヒッシュと云う中堅で中々の集中と気合を持って序曲が振り下ろされました。 オーケストラも良く答えボリューム感もたっぷりながら丁寧さもちゃんと兼ね備えた演奏です。 席がバルコン・サイドの前の方だったので、ピットにも近くダイレクトに聴こえてくるオーケストラの音を楽しむ事ができました。 演出はモダンだろうと覚悟をしていましたが、最初の幕が開いてみると何と結構写実的な舞台でちょっと拍子抜けしました。 ![]() ![]() 亡霊船からオランダ人の乗組員が上陸してくるシーンでは中世の甲冑や兜にマント姿で、ほの暗い舞台にはうっすらと光が射している光景は まるでレンブラントの[夜警]を連想させます。 昔々に幽霊船となったオランダ人とレンブラントとの結びつけは中々上手い発想だし、絵的にもとても綺麗なシーンを作っていました。 間奏曲の後、滞りなく開いた二幕目は打って変わって現代のフィットネス・クラブの設定です。 いよいよコンヴィチニの真骨頂が発揮されそうです。 冒頭の「糸紡ぎの歌」のシーンでは糸車を皆で回しながら歌う演出が普通ですが、ここでは良くジムにある固定の自転車を皆で漕いでいます。 まぁこれも回すと云う意味では辻つまはあっていますし、それ程抵抗を感じるどころかちょっと面白く感じました。 遅れてやって来たゼンタの手にはオランダ人の肖像画が、それもやはりレンブラント風です。 途中から現れたエリックもサウナにでも入っていたのかバス・ローブ姿でオランダ人に魅せられた ゼンタを責めますが、この格好ではちゅっと説得力に欠けた感もありました。 三幕目は街頭に面した居酒屋の設定ですが、ここでも照明が綺麗でその落ち着いた暗めの光のなか色使いも渋くてシックです。 ![]() 時折舞台の袖からスポットがあたり光線が綺麗に差し込んでいるシーンなどサイドのボックス席をしきっているギリシャ風の円柱と ワインレッドの壁とがマッチしてまるで映画のワン・シーンを見ているようでした。 歌手も全体に上出来でしたが、特にゼンタ役のアンニャ・ケンペとダーラントを歌ったケーニーヒがずば抜けて素晴らしい歌唱と声量でした。 それとゼンタの精神的な象徴として一幕目から登場していた役者が演じるもう一人のゼンタの存在はこの内容をより理解する上で重要な役割を果たしていました。 終演後はもう既に外から音が聞こえて来て、今夜のもう一つ催し「ワグナー対ヴェルディ」が始まりだしたようです。 外に出ると広場には黒山の人だかりで、オーケストラもあちこちに陣取り打楽器群の饗宴の様相。 更にアマチュアの楽団が次々とやって来るようで、オペラ前の大階段へは入らない様にコントロールされています。 歌劇場から出てきた観客の殆ども立ち止まって見ているので一向に前に進めない状態です。 ![]() 係員が必死で前に進むように指導しているのですが誰一人として動きません。 暫く様子を伺って居たのですが、催し自体はちょっとお祭的だったし、それに何と云っても お腹が空いていたので、今度はバックして再び劇場を抜け裏口から退避しました。 近くの日本レストランで一杯潤ってから帰路につきましたが、帰り際ここを通ると未だクライマック・スシーンを派手にやっていました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-07-01 05:50
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||