一夜が空け、早い朝食を取ってイザお墓参りにと出発をしました。
と云ってもこの街には墓地が二箇所あって、どっちの墓地にシュトラウスさんが眠っているのか分かりませんでした。 インターネットで調べてもどの墓地なのか明確に書いている物がありませんでしたので、取りあえずはツーリスト・インフォへ行って尋ねることにしました。 ![]() 係りの女性に訊いた処、彼女も知らないらしく隣にいる年配の係りに尋ねてくれました。(もっともこの方も年配でしたが・・・) やっとのことガルミッシュ墓地に存在する事が判明し街を抜け北側にある墓地へと向かって行きました。 途中は長閑な牧草地に干草を保管する小屋が点在していてとても気持ちの良い田園風景です。 ![]() 木造の橋を超えお目当ての墓地はもう直ぐです。 ![]() 途中アメリカ軍の兵舎に差し掛かるともう墓地らしき建物が見えています。 それにしてもちょっと広大な墓地でこれは闇雲に探しても見付からないだろうと思ったので、偶々墓地を歩いていたお爺さんに尋ねましたが、この人が又良く尋ねられるらしく、 詳しく教えてくれました。 「アメリカ人、中国人、韓国人、それに日本人も皆同じ質問で、シュトラウスのお墓は何処か?と、それにトイレの場所も・・・と」冗談交じりに話していました。 お陰でちょっと奥の壁際にあったお墓は迷わず見つける事ができました。 やはりお墓の事はお年寄りに尋ねるのが一番です。 ![]() 山をバックに立っているこのお墓は立派な佇まいで、お花も綺麗に手入れが行き届いています。 ここには作曲家としては珍しく奥方は元より、息子さん夫妻、そしてお孫さんご夫妻も一緒に葬られていました。 石版の両側は金物の装飾が施されていますが、左側には彼の代表作である「薔薇の騎士」から二幕目オクタビアン登場シーンで差し出す銀の薔薇一輪が飾られていました。 ![]() それにしてもこの墓地も綺麗だし、何といっても明るい雰囲気で墓地に纏わる陰気さを何一つ感じさせませんでした。 ![]() 墓地を後にし時間も余っているので、これまた久しぶりにPartnachklammの渓谷へ涼みに行く事にしました。 ここへ初めて来たのはスキーのついでに、未だ小さかった子供連れでした。 普段でも中々険しい渓谷ですが、冬場でしたから岸壁という岸壁は大きなツララに覆われているし、足元は凍っていて滑るし怖かった思い出があります。 バスに乗ってニューイヤー・ジャンプで有名なシャンツェまで行きました。 ![]() 渓谷まではここから馬車に乗るか歩くのですが、ジャンプ台の向こうをフト見ると何だか小さくて可愛いゴンドラが動いています。 近づいて見ると何ともレトロな乗り物で幅が50cm位ちょっと太目の人は乗れない感じです。 地図を見るとこの上のEckbauerという山まで登れ、そこからも渓谷へと降りて行けそうです。 まぁ初物には弱い私は迷わず乗ってみる事にしましたが、中々人気があるようで、次から次からと乗客がやって来ます。 待っている間この愛嬌のあるゴンドラの動きを見ていると、なんと乗り場付近には飲み物やソーセージなどの簡単な食べ物がテーブルの上に置かれています。 事前に注文をしておくとゴンドラにテーブル板を渡してセットをしてくれるようです。 まぁなんとも長閑で微笑ましい光景かと感心です。 ![]() ![]() この玩具のようなゴンドラには結構長い時間乗り頂上のEckbauerに着きました。 そこには、頂上に草原に囲まれた一軒の家が涼しげに建っていて、その心地よさは期待以上の光景です。 その背景にはツークシュピッツに連なるアルプ・シュピッツを初めとした本格的はアルプスの山々が見え素晴らしい眺めです。 ![]() 少し下った所にレストランがあって大きなテラスからの眺めも絶景です。 ![]() もうためらわずに早めの昼食を取る事にしました。 もう皆考える事は一緒で次から次からとやって来てはここでお昼を取っています。 飲み物だけ頼んでお弁当といってもパンに何か挟んだだけの簡単なものですが持参して来ている家族もいます。 子供が多い家庭はどうしても何処かで節約をしなければなりませんし、飲み物さえ頼めば食べ物の持参は許されている制度は合理的で良い習慣だと思います。 さて景色も充分楽しんで腹ごしらえもできた処で下山することにしました。 ここから渓谷の入り口まで2時間弱の行程です。 結構細くてキツイ下り坂の連続で多くのハイカーと入れ違ったり、抜いたり抜かれたりともう足は途中から悲鳴をあげだしましたが休憩を入れながら何とか川のほとりまでたどり着きました。 渓谷の入り口はもう直ぐです。 この上流から入るのは初めてですが、何処にもチケット売り場らしきものがなくて洞窟から勝手に入って行けました。 ここも大勢の人達が来ていて、岸壁にへばり付いている細い通路や洞窟内ですれ違うのはお互いに神経を使います。 下はゴウゴウと音を発てて激しく流れています。 ![]() ![]() それにしても水源に近いので水が綺麗だし、岸壁のあちこちからも水が滝のように滴り落ちてきてとても涼しくて心地よい感じです。 ![]() この渓谷から途中で幾つかの川と合流しながらイザール川となり、その先でドナウ川と合流し黒海まで続いて行くと思うと何だか沸々とロマンをかきたたされます。 結構長い距離を歩いて下流の入り口まで辿り着きましたが、やっとここに来てテーブルにチケットをセットした係りの人が立っていました。 何だかノンビリした自己申請でこの辺にもゆとりを感じました。 帰りの列車も相変わらず満員状態ですし、足は筋肉痛でパンパン状態でしたが、 このEckbauerのコースは又行きたいなぁ~とツクヅク思い返していました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-07-17 18:22
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||