このストラヴィンスキー作曲によるバレエ「春の祭典」は1913年5月29日にパリのシャンゼリゼ劇場で
杮落としの公演として上演されました。 ![]() と云う事でこの文章を書くにはタイミングを完全に外してしまっていてタイムリーではないのですが 偶々この事を書いたサイトを先程見て思い出した次第です。 初演当日はこの原始的かつ画期的なモダン・バレエを巡って会場は大騒ぎになり収拾がつかなくなった 話は有名で、それが第一次大戦の開戦前日であった事も良く知られています。 会場にはサン・サーンスを初めドビュッシー(牧神の午後も上演したので当然か)やラヴェルも 臨席していたそうで、その光景はバレエ以上に見てみたかったものです。 この初演の振り付けはニジンスキーが担当したそうですが、振り付け師としては初めての仕事で 不慣れな上にそれ程上手な振り付けではなかったそうです。 その後、上演回数も少なく彼のオリジナル振り付けは忘れられて行き、ベジャールを初め 幾つものバージョンで上演されてきましたが、 近年オリジナル・バージョンの研究が進み現在バスティーユのパリ・オペラなどでも又、 この初演版の上演がされています。 私が初めてこの曲を聴いたのは高校生の時で例の幼馴染K君が面白いレコードが届いたので 聴きに来ないと誘ってくれました。 それは会員制のコンサートホール・ソサエティと云うレコード会社から送られて来た一枚で ブーレーズがフランス国立放送管弦楽団を指揮したものでした。 何でもACCとかADFとかフランスのレコード賞を二つも取った話題盤だそうで、ジャケットには 金だったか銀だっかの、それら賞のシールが誇らしげにベッと貼られていたような気がします。 ![]() 私にはストラヴィンスキー(最初は長い名前で読めなかった)も初めて聞く名前だし、 これがデヴュー盤だったブーレーズなんて指揮者(元来は作曲家)も全く知りませんでした。 (日本以外ではブーレーッと云わないと分かってくれません) 奇妙なファゴットの音で始まるこの曲は驚きの連続です。 今だからこそ想像がつくのですが多分初演やこのレコードでもフランス独自の バッソンを吹いているのではないでしょうか。・・・ 続いて現れる春のきざしと云われる部分では弦がチャチャチャチャと刻むのですが、 この時は何の楽器かさっぱり分からず何だか時計がカチャカチャ鳴っているように思っていました。 激しいリズムに奇妙な響き、打楽器や金管楽器が鳴り叫び訳の分からないまま終わってしまった という印象でした。 その後、ほぼ同じ頃ディズニー製作の「ファンタジア」が再演され見にいきましたが、 その中でもこの曲が出てきて結構長い時間を割いていました。 恐竜が誕生したり異常気象で逃げ回ったあと結局は絶滅してしまう? だったかの曖昧な記憶です。 ただ、こんなモダンな曲で当時は未だ殆ど知られていなかったのに、アニメーションに登用させるなんて やはりディズニーさんには先見の明があったのでしょうね。 70年代に入るとこのブーレーズ二度目の録音を始め次々と新しい話題盤が発売され 録音の優秀さも手伝って音楽ファンのみならずオーディオ・ファンの間でもちょっとしたブームになりました。 演奏会でもこの難しい曲は段々とこなれて行き、オーケストラの技術力を誇示するかの様に 頻繁に取り上げられるようになりました。 もう今日では、これを古典音楽と呼ぶ人達も居るほどです。 そんな訳で聴く機会も多かったのですが、強烈に印象に残っているのがもう30年ほど前に 小澤先生がウィーン・フィルと共演した演奏でした。 それはムジーク・フェラインのサイドにあるロージェと云われる一段高い所でとても音の回りが良い席で聴きました。 朝11時からの演奏会はドビュッシーの「牧神の午後」から始まり、外光が差し込んで来て もううっとりと夢見心地の世界でした。 休憩後に演奏されたこの曲もそれはそれはバリッと引き締まった演奏で音楽的にも味わい豊か、 丁寧な表現は荒々しさとは無縁の素晴らしい演奏でした。 終演後は割れんばかりの喝采で、隣の席に座っていた上品そうなご婦人もちょっと興奮気味に 拍手を送っています。 同じ日本人である私を見つけると「もう素晴らしい演奏だった!!」と握手を求めてきました。 と、ここまでは良かったのですが、続いて「彼は良~く、西洋音楽を勉強なさっている。」 とちょっと上目目線の発言・・・これにはムッと来て握っていた手を思わず離してしまった事を覚えています。 何時ぞや何処かの本の中にニューヨークで客死したストラヴィンスキーが、 経っての願いでヴェニスにある墓地に埋葬されたと読んだ事がありました。 へぇニューヨークからヴェニスへ・・・ロマンティックだなぁと、その時は思った位でした。 それから何年も経ちヴェニスへ行く機会があった折に、その事をフッと思い出して「よし行って見よう」と思い立ちました。 水上バスいわゆるヴァボレットの停留所から、お墓のあるサン・ミケーレ島が見えています。 ヴェネツィアン・ガラスで有名なムラーノ島へ行く途中、この島に立ち寄るのですが、 このお墓だけの島は城壁のように高いレンガ作りの壁で覆われています。 誰もいない寂しい波止場で下りると直ぐに門があっていきなり墓地へと入ってしまいます。 ![]() ここは島なので広さには制限があり、半分位はまるで団地のように引き出し状のお墓が沢山並んでいます。 ![]() それに花飾りが派手なこと、良く見ると殆どが造花で飾られています。 ![]() 著名人も多く埋葬されているようで入り口には案内の看板が取り付けられていました。 ストラヴィンスキーは~と探していると、エッ、あのディアギレフ(バレエ・リュスの創始者)も ここに眠っている・・・知らなかった!! 案内板の通り奥の方まで歩いて行くとありました、ありました壁沿いにストラヴィンスキーのお墓が、 隣には奥方ヴェラさんのお墓も。・・・ ![]() そして塔を挟んでほんの十数メートル先にはやはり壁沿いにディアギレフが・・・ ![]() ![]() このちょっと洋風灯篭のような形をしたお墓には彼の肖像写真と幾つものトゥシューズが 置かれていますが、これらは未だ最近置かれたかと思われる状態で、 バレエの関係者からは未だに慕われているのだなぁと感慨深く思いを巡らせていました。 ![]() ![]() バレエの世界では大抵の男性方がそうである様に、ディアギレフさんもアッチ系の方である事は 良く知られていますが、このヴェニスに埋葬されるのを懇願したストラヴィンスキーさんも・・・ エッひょっとして・・・まさか? ![]() いや何の確証もありませんし、あの分厚い眼鏡を頭の方にずらした厳つい肖像写真からは 全く想像がつきません。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-07-20 23:51
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||