明けて土曜日の朝は快晴です。
![]() こんな日はこの国では太陽を思いっきり浴びなくてはなりません。 冬場は殆ど太陽が出ないのでこの時とばかりドイツ人の殆どの人達は日光浴に出かけます。 今の内に一杯太陽の光を浴びてビタミンを補給しておかなければカッケに掛かる危険性があるそうです。 最寄りの駅から山方面を目指してBOBに乗り込みましたが、案の定もう超満員の状態です。 この路線は大好きなのですが、週末は座れない事を覚悟の上です。 小一時間ほどで途中のシリアー湖に着きました。 ここで大勢の乗客が降りるのでここからは座れるのですが、今日はたった一駅先に行くだけです。 それでも湖沿いに走る車窓からの眺めは気持ちの良い風景です。 一駅先のFischhausenからは乗り合いバスでシュピッツィング湖まで向かいますがこれも勾配が結構キツイ坂道を登り、 途中シリアー湖を上から眺めながら登って行きます。 このシュピッツィング湖の周辺の散歩も心地良いですし、ロープ・ウェイやリフトに乗って結構本格的な山にも登る事もできます。 ![]() 湖畔にはもう大勢の人が水遊びをしたり芝生に寝そべったりとノンビリ楽しんでいます。 ![]() これから暫くバスに乗ることになりますので、取りあえずはゆっくりと朝食をとることにしました。 今日の目的はここから更に一日に二本だけ運行しているバスに乗って山を半周しテーゲルン湖までのルートを楽しむ事でした。 ![]() これは数年前に停留所に付いていた時刻表で偶然見つけて試しに乗ってみたのですが、とても心地よいルートだったので又乗りたかったからです。 そのルートはハイキングとサイクリング用の細い道で、車を制限するために有料道路になっています。 その為バスもこの区間は追加で別料金を徴収するのですが、これがたったの50セントと可愛いものです。 バスは一台通るのにギリギリの細い道を渓流に沿ってドンドン南下して行きます。 ![]() 最初は小川らしい小川が見え隠れする草原を走り、次第に森へと入り、途中には渓谷もあってバラエティに富んだ景色を楽しむ事ができます。 ![]() バスは殆ど貸しきり状態ですが、一番南のValeppと云う所はハイキング・コースか山小屋があるらしくここで降りる人もパラパラと居ます。 もう歩いても直ぐオーストリアと云う所まで来ました。 ここから今度は別の川を上流に向かって北上します。 途中、バスはテーゲルン湖方面から来ているバスに乗り換えです。 湖の南側、旧市街地で下車、ここからブラブラと湖畔を散歩しましたが、湖畔沿いの公園やホテルには花も一杯植えられていて、 雰囲気も明るくこの街の豊かさも感じられました。 ![]() ![]() 遅い昼食を取って、この夜はメータのオープン・エアでの演奏会があるので早めに帰路に付きました。 ![]() テーゲルンは始発駅なので座る事ができたのですが、結局はまた超満員の状態になりました。 その上にもう酔っ払ってノリノリ状態の若者グループも、これが途中からギターを伴奏に皆で歌いだす有様で車内はえらく賑やかな事になりました。 他の乗客も疲れていて嫌なはずなのに、結構な年配の人達まで含めて段々とこれにノリ出して一緒に歌いだす人達もチラホラ・・・ ありゃ~こりゃダメだと諦めてフテネをしていました。 もう家に着くとグッタリ・・・ヌルイお風呂に入って、ビールを飲んだら、もうメータはドンドンと遥か彼方まで遠のいてしまいました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-07-30 23:21
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||