今週はそこそこ仕事も忙しいのに、月曜日にオペラ鑑賞でした。
![]() しかもシリアスでヴェルディの中でも演奏時間の長い出し物です。 尤もヴェルディのオペラは最後の「フォルスタッフ」以外は全てシリアスな悲劇ですが、 中でもこの「マクベス」はキツイ内容です。 原作がシェイクスピアなのは有名で、これは黒澤明の映画「蜘蛛巣城」でも日本の戦国時代に置き換えて製作されています。 ヴェルディもこの原作にはえらく興味をそそられたそうで、相当気合を入れて作曲をしたそうです。 ヴェルディやその先輩格にあたるベルリーニのオペラなどもシリアスでドロドロした内容のものも多いのですが、 唯、そこに付けられた音楽が綺麗なので救われています。 シェイクスピアの作品ではごく一部の作品を除いて必ずと言って良いほど流血シーンがあります。 興味深いことに、血生臭い歴史があったにも関わらずフランス人は舞台上での流血シーンをあまり好まず、 かつて世界三大劇場の一つであるパリのコメディ・フランセーズでもシェイクスピアは滅多に取り上げられませんでした。 シェイクスピアではありませんが、オペラ・コミック座で初演された、 あのビゼー飛っきりの名作「カルメン」も当初はこの流血シーンがある為に受け入れられませんでした。 さて、この夜の演出はMartin Kušejと云うやはり演劇畑の人で、覚悟はしていたのですが 案の定、音楽よりも劇の内容の方を掘り下げた過激な表現が間々登場致します。 人間のドロドロとした嫌らしい気持ちの部分に焦点があてられていて、露に表出して行きますが、そこまでやらなくても~と思ってしまいます。 確かに戯曲としての掘り下げを徹底的に追求するのも大事な部分だと思いますが、 これはオペラですのでもう少し音楽の様式に則した、観ていて居心地の良い部分にも配慮してもらいたいものです。 舞台装置はステージ上にこれでもかと思われるほど無数の頭蓋骨が敷き詰められていて、これは終始敷かれたままで情景が変わって行きます。 ![]() 戦闘に破れたシーンなどは大勢の負傷者たちが疲れ果ててうつろな状態ですが、 何人かは素っ裸で足をロープで縛られて釣り下げられています。 まぁ衝撃的な効果はありますが、そこまでやる必要があったのでしょうか。 ![]() 途中マクベスが不安になって再び魔女を訪ねていくシーンも十数名の魔女があまり意味もなくトップレスの状態です。 唯、この辺の厳しい役柄は歌手ではなく役者ないしはダンサーに委ねられその周辺に歌手達が配置された配慮は劇を良く心得ているなと思わせました。 それに鳥が撃たれて落ちてくるシーンでは実際の犬が登場し、この鳥を銜えて退場して行きました。 まぁ賢い犬で、オッーと観客に驚きを与えていました。 歌手陣は概ね健闘していましたが、中でもマクベス夫人を演じたNadja Michaelは 彼女自身の性格がキツイ感じの歌手で声量も充分で研ぎ澄まされたような歌い口はこの厳しい役柄にピッタリでした。 来シーズンはこの役でネトレプコが出演するそうすが、彼女もこの役柄にピッタリかな~ ![]() それにしても週の頭にこんな厳しいオペラを観るのは体に良くありません。 今週末からちょっとデュッセルドルフで4・5日ノンビリと過ごして来ます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-08-02 00:28
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||