日本ではちょうどお盆休みで、日本がらみの仕事は一週間ほど小休止です。
![]() ヨーロッパにはさすがにお盆の風習はないのですが、あの聖母マリアが8月15日に昇天をされたので一部の地域では祝日となっています。 ヨーロッパでの祝日は基本的にキリスト教の宗教行事に由来していて、それに其々の国の記念すべき日が加わっています。 キリスト教に由来すると云ってもカトリックとプロテスタントでは捉え方が違い、国や地域によって祝日はバラバラです。 ドイツ国内だけでも祝日の日数が州によって異なります。 カトリックの人が多いバイエルンを初め南ドイツは宗教行事も多く、祝日も他の州に比べて4日間ほど多くちょっと得をしています。 それに引き換えベルリンやハンブルクなどプロテスタント系の多い地域では休みが少なく、ちょっと気の毒です。 そんな訳でちょうどお盆にあたる15日が休みなので金曜日も休み、ちょっとしたお盆休みを取りました。 朝早くミュンヘンの中央駅からボローニャ行きの電車に乗り込みました。 これは人気路線なので既にもう超満員の状態ですが、運良くインスブルックからの予約を入れている座席を見つけました。 ここなら取り敢えず2時間は座る事ができます。 結局この席には誰も乗ってこなかったので、目的地のFortezzaまで座って行けました。 ここでローカル線に乗り換えてドロミテで一番北の谷あいにあるToblach独/ Dobbiaco伊まで向かいます。 今回の目的の一つはこのToblachにあるグスタフ・マーラーの作曲小屋を訪れる事でした。 処でこの辺のローカル線やバスは「SAD」と云う第3セクターのような会社が運営しているのですが、 これが中々優秀な会社で電車や駅それにバスは良く整備されていて綺麗な上に運行がとても時間通りで正確です。 この辺にも「我々は他の地域のイタリア人とは違う南チロル人だ」と云う気概が感じられます。 ![]() 乗り込んだ電車も新しくてとても綺麗、乗客もパラパラでとても快適でした。 ![]() ノンビリと揺られる事1時間くらいでToblachに到着しました。 ![]() もう午後2時半をまわっていたのですが、ホテルのレストランで何とか遅い昼にありつく事ができました。 「キッチンを閉めてしまったので冷たい物しか出せないけど」と云いつつもスープもOKと云う事で、 ハムやチーズの盛り合わせと一緒に頂きました。 それ程期待はしていなかったのですが、これが美味しい・・・ ハム類も生ハムっぽいソフトな味わいは旨みすら感じるほどでした。 さすがこの辺りは食事が美味しいと改めて実感です。 さてお腹も満たされ休憩も充分取ったので、先ずはバスに乗って近場のブライエス湖へ向かいました。 再びSADのバスで揺られること30分ほど、山間にある湖に到着です。 お天気の良い休日なのでここも大勢の人達で賑わっていました。 ![]() ![]() 以前訪れた時は晩秋だったので殆ど人影もなく趣があったのですが、今日は全く違う雰囲気で観光地という印象です。 それでも山が間近まで迫った湖はエメラルド・グリーンの水を湛え綺麗だし湖畔の散歩は心地良く、充分楽しむことができました。 ![]() ![]() 散歩も満喫した処で、そろそろマーラーの作曲小屋へ向かうことにしました。 ここはその雰囲気と作曲された曲の内容から、夕方が似合いそうです。・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-08-19 22:22
| イタリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||