6月にラトルによるマーラーの2番を聴いたり、先日は9番を作曲した小屋を訪れたりと、ここしばらくドップリとマーラーに浸かっていました。
しかも特にこの二曲は浮世離れした内容の曲なので、どうしても気持ちが現実から遠ざかってしまいます。 これでは社会人として欠陥人間に成りかねないので(否すでに欠陥だらけなのですが)、そろそろ聴くのを控えようかなぁと思っていました。 そこへ予期せぬことに突如ワグナーが出現して来ました。 ワグナーなのでこちらもマーラーに負けず劣らず浮世離れしていますし、 現実へ気持ちを復帰させるのには何の助けにもなりません。 と云うのは会社の同僚で毎年ザルツブルク音楽祭に通っている人がいるのですが、 彼の知り合いで日本から来られている音楽ファンの方が体調を崩してしまい、突如チケットが私に回って来たからです。 体調を崩された方にはお気の毒なのですが、エッこんな高いチケットを頂いても良いのかなと恐縮するほど高額でした。 ![]() ミュンヘンからは近いので毎年「如何しようかなぁ~」とプログラムだけは見るのですが、如何せんチケット代が高くて二の足を踏んでいました。 特にオペラは会場の大ホールが通常のオペラ・ハウスに比べて間口の幅が二倍くらいありますので、 このステージ一杯を装置で飾るとそれは豪華で迫力があります。 もう16・7年前でしょうか我が師匠の一人、装置家の高田一郎先生が演出の浅利慶太さんと組んで「エレクトラ」を上演し、 その時に招待して頂いて以来です。 その折ついでに観たパトリース・シェロー演出の「ドン・ジョバンニ」も特筆もので、 我がオペラ鑑賞の中でも五指に入る素晴らしい内容で懐かしく思い出されます。 さて、今回の演目はワグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」でした。 会場前はサラサラとした霧雨にも関わらず大勢の着飾った人達で賑わっていました。 ![]() バイロイトに対抗して設立されたこの音楽祭(音楽だけではないので祝祭とした方が良いのかも知れませんが。)は、 バイロイトが意外と地味な格好の聴衆が多いのに対して、もうどんなに頑張って着飾っても埋めれてしまう程、聴衆の格好が一番派手な音楽祭でしょう。 ![]() それは日本からの人達もそうで、プッと笑いが出てしまいそうなちょっとユニークな方々もおられました。 (でも皆さんさすがにお金持ちらしいザマスノヨとした雰囲気を醸し出されていました。) 唯、この雰囲気は場違いな気がしてきて途中からとても居心地が悪く感じだしていました。 さて場内はほぼ満席状態です。 ![]() 最初からステージの幕は開いていて室内の舞台装置がセッティングされています。 ![]() 客電も落ち前奏曲が始まる前にバタバタと寝巻き姿のワグナーと思しき人物が登場し、あれこれと作曲過程での創作に関する葛藤をし、 これだと閃いたと同時にバーン・バーババンと例の前奏曲が始まりました。 ![]() 曲の後半になって彼はステージ袖から白い半透明のカーテンを引いて一部右端の装置を除いて被ってしまいますが、 このカーテンには装置と同じ映像がピッタリと合うように投影されています。 ![]() 引き終えた後、彼はこのカーテンの中へ消えて行きました。 同時に映像は段々とアップになり左端にあった古風な机へとパーンし、正面へと回り込んで最大に映し出された処でカーテンは開きます。 中からはそのアップになった机が映像と同じ大きさで今度は巨大な装置として舞台一杯に現れ大勢のコーラスが乗っています。 ハハァこれは架空の世界であることを暗示するように人々を小さく非現実的に扱っているのでしょう。 先ほどのワグナーもこの架空の世界に入っていったのだとこの辺で納得です。 ![]() この映像がアップしてから幕が始まって行く手法はとても上手だと思いますし、 第二幕、三幕もセットの違う部分をクローズ・アップしてから入って行きました。 それにしても机を初めあちこちに置かれている巨大な古い本までも、装置はきめ細かな配慮がされた素晴らしいもので、 材質の表現や小さな装飾に至るまでちゃんと作っていて、これは随分コストが掛かっただろうなと余計な心配をするほどです。 暫くあって登場してきたハンス・ザックスは先ほどのワグナーを演じていた人ではないですか。 そうか前から疑っていたのですが、このザックスはワグナーの化身だった訳です。 そういえば生れて間もなかった長女のエファも同名でこの物語りに登場しますし、 ザックスとのあのアイ情関係は一体何だったのでしょうか。 この作曲家は後に作曲する「指輪」でも長男のジークフリートの名を英雄として登場させますし、 この辺の感覚は私には理解が困難です。 ![]() それと最初からステージ中央に思わせぶりに置いてあった3体の胸像ですが、左が小ぶりのゲーテで右端が等身大のベートーヴェン、 中央が一番大きく緑の布が掛けられ見えなくしています。 もうこの辺でハハァあれはワグナーだな・・・と想像が付きますが、・・・ 案の定最後に姿を現し、この緑の布は最終幕でマイスター達が纏っていたマントや衣装、 それにワグナーの象徴とも云うべき変な形のベレー帽まで緑色と云う徹底的にワグナーをマイスターの象徴のように扱っていました。 ![]() ![]() 最終幕ではザックスによってドイツ民衆の精神や芸術性に付いて延々と語られますが、 これはドイツ人(オーストリア人も含め)はしっくりと受け入れられるのでしょうか。 そのまどろっこしく理屈っぽい語り口は、時折面倒な理屈を云う弊社ドイツ人スタッフの顔がチラチラ浮かんできたりして、 私には理解しずらい感覚で、それでぇ~?と段々面倒くさく感じていました。 全体的にはビーダマイヤー調の舞台装置、カツラまで含めた衣装がとてもきめ細かな配慮がなされていて素晴らしいものでした。 それに照明が上手い、とても自然な表現でスポットも光源を悟らせずにさりげなく浮き上がる手腕は特筆物でした。 演出も面白いと云えば面白いコンセプトだと思いますが、徹底的にドイツ寓話であることを強調するためか、 二幕目からベックメッサーが絡むシーンではドイツで生み出されたお伽噺からのオンパレードのように ありとあらゆるキャラクターがパロディ化されて登場してきます。 赤頭巾ちゃん、白雪姫をはじめ小人達にオオカミ、毒リンゴの継母、カエルの王様に長靴をはいたネコと書ききれない位で支離滅裂です。 それに大騒ぎの最中タンスの中で白雪姫が小人に犯されているシーンなど如何なものかなぁと・・・首を傾げてしまいます。 歌手陣はこの大きな劇場にも関わらず良く声も通り、全般的に立派なものでしたが、 特にザックスとベックメッサーが演技も含め素晴らしい歌唱でした。 このベックメッサーはワグナーが彼に敵対していたウィーンの評論家ハンスリックをモデルにしたそうですが、 私個人はこの敵役でコケにされてしまう彼の役柄の方が可哀想だし人間味があって好きです。 ![]() それに大人数の合唱が特筆もので、その力強い所はボリューム満点ながら、 柔らかい表現でアンサンブルもきめ細かく静かな部分もハッとするほど綺麗な歌いぶりでした。 特に三幕目では上下三層に陣取った合唱がステージのほぼ全域に広がり、大きな面として伝わってくる声は 大迫力で素晴らしい効果を上げていました。 オーケストラもこの長いオペラをだれる事なく緊張感をもって演奏仕切りました。 ガッティも一部にブーイングをする観客もいましたが、ここまでオペラが振れる人とは知りませんでした。 ウィーン・フィルの皆さんお疲れ様でした。 ![]() 終演後は閉店間際のビア・レストランに飛び込んで、もうディスペンサーの掃除を初めかけていましたが、 最後の一杯とかろうじてグラーシュ・スープを確保する事ができました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-08-29 23:58
| ザルツブルク
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||