私の旅は何時も下調べを余りしないで行き当たりバッタリなのは以前のブログでも書きましたが、
それは美術館へ行く時も一緒でどんな展示品があるのか良く知らないまま入ってしまいます。 それがゴッホ美術館とか特定の作家の場合はある程度の想像が付くのですが、 一般的に大きな美術館などは展示点数も多いし多岐に渡っているので何が展示されているのか分からない事が良くあります。 それでも画集で見たことがある有名な絵に思いがけず出合ったりする事もあって、これはこれで楽しみでもあります。 特にその絵が好きでズ~と何処の美術館にあるのだろうと気になっていた絵に出会ったりするとそれは嬉しくて嬉しくて、 まるで昔好きだった女性に偶然出会ったような喜びが込み上げて来ます。 (残念ながらそんな女性との出会いはないのですが・・・) ![]() もう3年前でしょうか初めてロンドンにあるナショナル・ギャラリーを訪れました。 トラファルガー広場に面したこの美術館はそりゃ大きくて立派、内装も重厚で風格が漂っています。 ![]() 入り口には「このコレクションは皆さんのものです。」と云う主旨の看板が取り付けられていて、入場は無料です。 いや~さすが大英帝国・・・その気風の良さたるや・・・唯々感心していました。が・・・ (昨年行った時はオリンピックの後だったのですが、もうこの看板は見当たらず、代わりに「寄付をお願いします。」の看板があちこちにやたら目立っていて、 「ありゃ・・・帝国もちょっと弱気になったのかなぁ~。」とちょっぴり寂しくなりました。 入場料は未だ無料でしたが、私見では僅かでも取った方が良いと思っています。) ![]() 所蔵品はもうコレデモカと云わんばかりの名作の数々で何処から如何観て行って良いのやら分からなくなってしまいます。 とにかく広い館内を隈なく観て歩きました。 そして一番奥の左端の部屋に辿り着いた時、更に一番左角にその絵は掛かっていました。 それはホッベマが描いた「並木道」です。 「エッ~こんな所にあったのだ。・・・」とこの予期せぬ出会いに鳥肌さえ立つのを覚えました。 この絵を最初に知ったのは中学での美術の時間で、それは教科書に載っていた高々10cm位のしかもモノクロ写真でした。 多分遠近法の説明として取り上げられていたのだと思いますが、 中学の美術なんて真面目には全く聞いていなかったのに何故か印象に残っていたのでしょうね。 その後もこのホッベマと云うちょっと間の抜けたような名前が気に入っていたようで、何かの拍子に一度観たいなぁと思ったこともありました。 そんな絵に偶然出会って、もう嬉しくて堪りませんでした。 それは幅が畳より少し短か目ですが大きく立派な絵です。 ![]() それに着色が淡くて深みがあり、未だ春遠からじで道には雪が残っている風景ですが、その色使いには温かみすら感じるほどです。 並木は新しく植えられたのでしょうか、木の先の方にしか葉っぱが付いていません。 そのお陰で大きな空が見えていてどこまでも広がって行く空間が感じられます。 この木はポプラと云われていますが、その絵からは判別するのは難しい感じです。 唯、右下にはこれと同じ木を植樹している農園の人も描かれています。 このライン川河口の島にあるミッデルハルニスと云う村に通ずる道も 最近出来たのかなぁと300年前へと想像が膨らみます。 遠景の村も丁寧に表現されていますし、左の手前は川か何か水溜りがあってその周りを鬱蒼とした雑草や木々が描かれています。 これが良く描かれていて、まるでその水や木々のムッとした独特の匂いや湿気までも感じられて来ます。 さて、来週は仕事でロンドンへ行きますが時間を見つけて又この絵と再会するのが楽しみです。 それにこの絵はそれ程知られていない様で観ている人も少なく、心行くまでゆったりと鑑賞することが出来ます。 さあ当日は途中のベラスケスを初めとした名画の数々の誘惑には目もくれず一番奥へと歩を急がせます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-10-09 21:17
| 絵画
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||