昨夜の演奏会が覚めやらぬ内にと、ベートーヴェンと縁の深い地を散歩しに出かけました。
ショッテン・トアから私の好きな38番の路面電車にダラダラと乗ること20分ほどで終点のグリンツィングに到着します。 ![]() この終点の駅がまた好きでグニャと曲がりながら家の中へ突っ込むように入ると、それが終着駅になっていて、時間が止まっているような佇まいです。 ![]() このグリンツィングは新酒をのませるホイリゲがたくさん点在しているのが有名で、色とりどりに塗られた可愛い飲み屋が軒を連ねています。 暖かい季節にはぶどう棚がある中庭で気持ちよい時間を過ごす事ができます。 ![]() さて、それとは別に我々音楽ファンにとってたまらないのはベートーヴェンと深い縁があるからです。 彼は絶えず騒音問題など他の住民とのトラブルを起こしていたので引越し魔として有名ですが、 この界隈でも知られているだけで3軒のアパートが現存しています。 特に有名なのは「ハイリンゲンシュタットの遺書」を書いた住居で、現在は記念館になっています。 以前は中庭を挟んだ向側が記念館でしたが、最近は実際に彼が住んだ部屋が狭くなりましたが記念館として開放されています。 ![]() 唯、残念だったのは以前裏庭に出ることができ、そこからこの町名「ハイリゲンシュタット」の由来になった教会が見えたのですが、 昨年隣の家が増築したそうでこれが見えなくなってしまいました。 ![]() これは音楽ファンにとっては重要な要素です。 すでに難聴が進行していたベートーヴェンは温泉が出るこの町に医者の勧めでやって来たのは29歳の時でした。 その丘陵地帯の風景が故郷ボン郊外にあるアール渓谷に似ていたのですっかり気に入ってしまいます。 すぐさまこのアパートに引っ越して来た彼がある日この教会の鐘楼を眺めていて、鐘が大きく左右に動いているのを見たそうです。 それに気づきながらも自分には全く聞こえていない事実に直面し、 音楽家としては致命的な現実を突きつけられた彼は弟宛てにいわゆる「ハイリゲンシュタットの遺書」を書きなぐります。 しかし、そのままの勢いで近くのホイリゲで酒を煽り、酔っ払った彼は死ぬのも面倒になって思い止まってくれました。 もし、近くにホイリゲがなかったら彼の「交響曲2番」以降作曲されたかけがえのない 名作の数々は存在しなかった訳で思うだけでゾッとしてしまいます。 ![]() 更に近くには3番「エロイカ」を作曲した住居がホイリゲとして現存しますし、少し下った大通りをグリンツィングの方へ ダラダラ登って行くと「田園」を作曲したアパートも残っています。 唯、ここは一般の方が住んでおられますので入る事はできません。 このアパートには彼を慕っていたグリルパルツァーも住んでいたと看板に書かれていました。 ![]() グリンツィングを通り抜け外れにあるベームさんが住んでいた立派なアパートまで歩きました。 ![]() ぐるりと一回りして又教会まで戻り、この脇にある公園を散策。 それはあの教科書に良く載っているベートーヴェンが散歩をしている像があるからです。 最初に訪れた時は「人魚姫」や「小便小僧」の像と同じく、何~ンだとガッカリしたものですが、 最初から覚悟をして行くとそれなりに感慨深く見ることができました。 ![]() この日はブラブラとエロイカ通りを抜けて彼の散歩道、いわゆる「ベートーヴェン・ガング」と云われる田園のインスピレーションを受けた 小径を歩きたかったのですがにわかに大粒の雪がえらい勢いで降ってきたので諦めてしまいました。 まぁ夜はベートーヴェンの世界からはかけ離れているオペレッタだったので、 どうしようかと迷っていたフォルクス・オーパーでの「メリーウィドゥ」を観に行く体力を残す事にしました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-12-11 05:33
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||