先週からクリスマス休暇に入り、今はデュッセルドルフに戻ってきてボッーと過ごしています。
二週間前に聴いた「大地の歌」が余りにも素晴らしかったので、その頃からボッーとしている状況はなんら変らないのですが。・・・ 暫く音楽も聴きたくなかったのですがチケットを入手していたこのプレミエの公演日がやってきました。 ミュンヘンのオペラは通常二ヶ月前に前売りが始まるのですが、 今回の様に人気絶頂のカウフマンなどが出演する場合は書面で申し込みます。 選出方法は分からないのですが取得できたら自動的に銀行から金額が引き落とされチケットが送られてくる仕組みです。 そんな訳で、折角カウフマンが聴けるので重い腰を上げて出かけました。 まぁ内容はドロドロした話で、そこまで運命に操られるのかと、そのシツコイ執念にはウンザリしながらも、 さすが音楽はヴェルディですし聴きどころも満載で楽しめるものです。 それにこの序曲が素晴らしい、・・・ これを聴きたさに暫く色んな公演を追っかけたことがあったほどです。 そのキッカケになったのはケルンで聴いたムーティとウィーン・フィルの公演でした。 この日はハイドンとスクリャービンのシンフォニーを演奏した後に、アンコールとしてこの曲が演奏されました。 アンコールですから事前に何の曲を演奏するのかは分かりません。 冒頭のファンファーレ三連音が鋭く研ぎ澄まれた響きで見栄を切った瞬間、恐ろしいほどの静寂が続き、 エッ何だろうこの緊張感はと唖然とするばかりでした。 意識的に取れるだけ長く続いたフェルマータにもう一度三連符が被ると、 緊張感あふれる刻みで弦楽群がグイグイと突き進んでこのドラマチックなオペラの内容を予感させます。 この全体を包む緊張感、それに高揚感は演奏している彼らにも予想が出来なかった程で、 オペラの序曲であることを忘れさせ、あたかも内容の深い大曲を聴かされたような感動に包まれました。 こんな演奏を聴かされたら又聴きたくなるのが人情です。 その後このオペラを初演したペテルスブルグ歌劇場のゲルギエフもウィーン・フィルとこの曲を取り上げましたし、 メータが振ったウィーンでのオペラ公演や最後は何とムーティがもう一度ウィーン・フィルと演奏する機会があったので聴きましたが、 残念ながらこのケルンでの衝撃的な演奏を超えるものには出くわせませんでした。 いや、思い出しただけで興奮してきたので、今公演とは関係のない事を長々と書いてしまいました。 全体としては歌手も揃っていたし、指揮者のアッシャー・フィッシュもキビキビと締りのある指揮ぶりで この長いオペラにも関わらず最後まで緊張感をもって演奏していました。 処で、このイスラエル人指揮者、直訳したら「灰まみれの魚」とちょっとユニークな名前ですね。 演出はMartin・Kušej(クーゼフ?チェコ名で良く分かりません)、 オーストリア出身の演出家でブルク劇場を初め長らく演劇の演出をしていた人らしく、やはり一筋縄では行かない手法でした。 以前もここのオペラでの「ルサルカ」では鹿を殺すシーンがあって物議を醸しだし、 とうとう初日までには変更を余儀なくされた経由もありまいた。 この演出も時代をほぼ現代に設定し、衣装も今日風、兵士たちも迷彩服に自動小銃と今日そのままです。 一幕め最後の場面では争う積もりがない意思表示の為、アルバーロが床に落とした銃が暴発し、 偶然命中してしまったお父さんが死んでしまいますが、そのシーンではレオノーラの兄にあたる役者が最初は子供で パニック状態の中、舞台の袖に出たり入ったりする度に段々と大きく成長して行き幕切れではすっかり大人に成人していました。 ![]() そして、二幕目カーテンが開くと中年までに成人した男性(ドン・カルロ)がお父さんの脇に座っていて、 相当な時間の経過を上手く表現していました。 唯、このお父さんはズート横たわったまま放置されていて、 あれだけお父さんの事を思うが故に復讐に生涯を捧げた割りにはおろそかな扱いをされていました。 ![]() 三幕目の戦場でのシーンから物語は複雑に展開して行きますが、状況の説明的な演出も上手くスピーディに表現され、 この余りにも偶然が重なっていく展開も不自然な印象を与えませんでした。 ![]() そして、この数奇な運命の糸口となってしまう、僧侶の役には再びお父さん役だった歌手が登場し、 この悲劇の原因となった役と再び結びつける結果となってしまう役の象徴のような存在となっていました。 普通ならば絶対に会うことなどなかった三人が最後に結び付けられ、 復讐の鬼と化した兄は断末魔にも関わらず妹のレオノーラすら刺してしまいますが、 このシーンではびっくりするほど血が吹き飛びます。 この悲劇オペラの象徴のようなシーンなのでこの様な演出になったのかも知れませんが、 我々音楽ファンはあくまでもオペラと云うジャンルとして観に来ていますので、 ここまでリアルな表現が必要だったのか、ちょっと疑問に感じました。 ![]() 歌手陣はカウフマン初め良く歌いましたし、演技も熱のこもった力演でした。 特にレオナーラ役のアンニャ・ハルテロスは声に張りがあり、フワッと抜けるような高音の伸びが素晴らしく大きな喝采を浴びていました。 ![]() ドラマの内容は重くて、「そんな事ありっこないよ。・・・」と思いながらも、 さすがヴェルディだけに音楽には感心しながら彼の作品にしては長い上演時間でしたが、 最後まで飽きずに集中して聴くことができました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2013-12-31 02:02
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||