演目は
ブラームス : 「悲劇的序曲」 「交響曲3番」 「ハイドンの主題による変奏曲」 「大学祝典序曲」 と云うちょっとユニークな曲順です。 マゼールの演奏会から一夜が明け今夜はブロムシュテットとバイエルン放送管弦楽団との演奏会でした。 演目はオール・ブラームスでしかも「ハイドンの主題による変奏曲」は昨夜と同じ演目なので計らずも聴き比べてしまう結果となりました。 ![]() 片や83歳でしたがこちらは86歳と負けていません。 いやぁ~ご老人対決?・・否、大巨匠の聴き比べ・・・贅沢なことです。 この人はアメリカ生まれのスウェーデン人で徹底した「菜食主義者」として知られています。 ですから音楽も自ずから菜食主義的で脂っこさとは無縁のスッキリとしたスタイルで気を衒ったような表現とは無縁です。 絵で例えるならば軽い「淡彩画」の面持ちながら、内容は一杯詰まっていて渋い中にも深い精神が凝縮されています。 先日もベルリン・フィルでのインタヴューでは「語るべきは音楽です。音楽ができるだけ多く、私はできるだけ少なく語る。 それが私の役割だと考えています。」と謙虚そのもので、音楽に貢献をしています。 レパートリーはニールセンを初めシベリウスやグリークなどの北欧物は当然ながら、 ドイツ、オーストリー系の正統派音楽は間違いなく安心して聴くことができます。 唯、派手さや聴き栄えとかからは遠い世界なのでパット聴いただけでは、その良さは伝わり難いかも知れません。 お元気な姿で登場され最初の「悲劇的序曲」はキビキビとした棒さばきで始められました。 響きは引き締まりテンポもグイグイと前へ進んで行き勢いがあります。 バランスなども申し分なくアンサンブルは一糸乱れることなく緊張感が最後まで縦続され一気にクライマックスまで進んで行きました。 次は大好きな3番の交響曲です。 数名の楽団員が入れ替わる間も、彼は楽屋には下がらず指揮台の上で待っていました。 これまた気合が入った引き締まった響きで始められ、曲はグイグイと集中力を保って展開して行きます。 それにしてもこの人はテンポが若々しくキビキビとした棒さばきで気持ち良く引き込まれて行きます。 決して大げさな身振りはないのですが、バトンの動きは鋭くはっきりとした表現です。 あっと言う間に一楽章が終わってしまいました。 楽章の間も完全に止めてしまうのではなく、ある種の緊張感を残したまま二楽章へと入っていきました。 この曲では初めて経験ですが集中力を途切れさすことなく、曲全体の統一感をもって捉えているのだと察せられました。 それ程長い曲では無いので、フムこれはありだなぁと感心しました。 三楽章のあのホルンのソロも渋く溶け込んでいます。 一気に入っていった四楽章でもその進行具合は心地よく、曲が盛り上がる部分でも派手さはなく、 あくまでも引き締まった中身の濃い音楽が鳴り響いています。 そして回想をするように段々と落ち着きを取り戻してきた曲は、 丁寧で静かに静かに緊張感を保ちながら閉じられました。 後半の「ハイドン・バリエーション」も同じように引き締まった素晴らしい演奏で、 その室内楽的な響きを聴いていてフト、ひょっとしてジョージ・セルが生きていたらこんな演奏をしたかも・・・と思えてきました。 ブラームス得意の変奏曲は途中からハイドンの主題は何処に行ってしまったのか分からなく程、複雑に発展していきますが、 最後はまた最初の主題に戻り堂々とした響きの中フィナーレを閉じる名曲です。 フィナーレになってやっと出てくるトライアングルの連打は曲に華やかさを与える様、時には目立つよう手を掲げて鳴らす事もあるのですが、 この日は何処に奏者がいるのか分からない位で、譜面の影に隠れたトライアングルを控えめに叩いていました。 最後の「大学祝典序曲」はブレスラウ大学から名誉博士号を授与された折、祝典式での曲を依頼され作られた作品で、 ブラームスとしてはちょっと明るく遊びの要素も入っています。 生の演奏で聴くのは初めてでしたが、所々オドロオドロした所などもあって面白く聴く事ができました。 まぁ余り色気やロマンチズムは乏しいけど、 とても聡明で清楚なスッピンの美人から内容の深いお話を聞かせて頂いたような心境になった一夜でした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-02-16 19:23
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||