バルセロナでひいた風邪は酷くなって先々週は39度ほどにまで熱が上がりフラフラしていました。
それでも先週は無理をして予定していたボローニャ行きの列車にモウロウとしながら乗り込みました。 ![]() 今年のドロミテ方面は大雪が降って多い所では3mほどの積雪があったのですが、 急に暖かくなり晴天続きで雪がドンドン溶け出し、ゲレンデはシャーベットのようにべチャべチャで雪が重くて快適なスキーとは行きませんでした。 それに急斜面は午後になるとコブだらけで苦戦を強いられました。 最初の2・3日は滑っていても熱でフラフラして、もう午後の早い時間に上がりひたすら眠っていました。 そんなにまでして行かなければ良いのですが、一つには根っから好きなのと、来年は例の○ちゃんご一家がやってくるからです。 これは長年の希望で「又皆でドロミテへ行こう!」と約束をしてからもう10年以上が経過していましたが、 やっと「来年には行けるぞ!」と云う事で、その下見も兼ねていました。 彼らも10年以上本格的には滑っていないので、何処で練習をして調子を取り戻し、 徐々に難しいコースへと移動していくか順番を考えていました。 ![]() ちょうど良く滞在するペラと云う小さな村には直ぐ近くにリフトがあって、これを3本乗り継ぐと2000m位まで登ることが出来るのですが、これが滑り易いなだらかなコースです。 ![]() 暫く林間コースをダラダラと抜けるとゲレンデが広がって来ますが、これまた練習にはもってこいの緩くて快適なスキーが楽しめます。 ![]() それになだらかなコースのわりには切り立った山々が迫っていて、その景色は絶景です。 ここはちょっと外れたエリアにあるのでスキーヤーもそれほど多く集まらないのでその点でも快適です。 コースもVigoまで下っていけるダウン・ヒル・コースなど5km以上あって変化に富んだコースを楽しむ事ができます。 ![]() ![]() まぁこのエリアでのメッカはまるで巨大UFOが降り立ったような形をしたセラ山を50kmほど一日かけて回るセラ・ロンダと云うのが有名で、 そのスタート地点になる各々のエリアは朝早くから大勢の人達で賑わっています。 カンピテッロやカナツァイのロープ・ウェイなどは長蛇の列で30分以上も待たないと乗り込めません。 それでも山へ上がってしまえば、さすがに広く方々に散らばってしまい、それほどの窮屈感はありません。 ここまで来れば山々も更に面白い形状をした険しいさで迫り、その絶景には圧倒されてしまいます。 変化に富んだ景色はセラ峠からのコースのように広大な稜線が広がり、モミの木がゴツゴツとした岩々に絡まるように点在している光景も見事な風景です。 ![]() このセラ・ロンダは時計周りも反時計もできるのですが、どちらも変化に富んだコースで行く先々のエリアは雰囲気の異なった光景で楽しむ事が出来ます。 それに新しくリフトが出来ていたり、コースが変更されているエリアもあります。 来年は大勢の人達を引き連れて迷ってしまっては大変ですから、やはり下見をしておいて良かったと思っています。 我々の思い出深い山小屋も既に撤去されていて、影も形もありませんでした。 途中アラバからコルバラへのコースを辿っていましたが、何時もとは違うアルタナティーボと書いてあるリフトへ乗ってしまいました。 そこは初めて見る風景ばかりで、思わず地図を広げて確認をした処、もうセラ・ロンダでは一番東の端から更に東へ登った様で、 もうコルチナ・ダンペンツォから登るトファーナ山が近くに見えていました。 この辺は標高も高いようで荒涼とした風景はちょっと不思議で、暫く見入っていました。 ![]() 何でもその先にあるアルメンタローラと云うコースはこのエリア最長で11kmもあるそうですがリフトがなくて、コルチナ方面から専用の車でやってくるそうです。 ![]() まぁ今回も何とか一周することが出来たし、何と行っても素晴らしい風景に浸かっていられてリフレッシュする事ができました。 まだ熱っぽくてフラフラしているのですが・・・ 来年は○ちゃんたちと滑るのが今から楽しみです。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-03-20 22:31
| イタリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||