先月ブロムシュテットとBRの演奏会に行った折にプログラムを貰いました。
BRの演奏会はありがたい事にプログラムを無償で配っているのですが、 これが良く出来たプログラムで何時もしっかりとした解説が載っていて感心をしています。 先日はオール・ブラームスのプログラムでパラパラ見ていたら、Comptonと云う画家のとても素敵な風景画が載っていました。 ![]() それは「ハイドンの主題による変奏曲」の解説ページに載っていたのですが、詳しく読んでみると彼がこの曲を作曲した地の風景で、 何とミュンヘンから南へちょっと行った所にあるTutzing(トゥッツィング)と云うシュタルンベルガー湖畔の町でした。 「エェこんなに近い所へ来ていたのだ!」と初めて知りました。 ここへはS-バーンと云う普通電車に乗って行ける所で 「こりゃ暖かくなったら行かなきゃ~!」と思っていました。 しかも高校生の頃から親しんできた大好きな曲ですから尚更です。 先週はデュッセルドルフで神経を使う仕事をしたのでとても疲れていたのですが、 明けて日曜日はポカポカ陽気、近所の染井吉野も満開で見ごろでした。 ![]() よし思い立ったら百年目、陽気に誘われて行くことにしました。 電車は湖方面に向かうので遠足気分の乗客で一杯です。 まぁ殆どの人達が行楽気分なので皆の顔はほころんでいます。 途中、森を抜けるともう直ぐにシュタルンベルク湖の駅に到着です。 ここからは湖沿いに高台を走るのでとても心地よい風景が続きます。 長閑なTutzingの駅からはダラダラと湖の方へと下って行きました。 ここは落ち着きのある町で途中流れていた小川も自然のままで水も鱒が泳いでいるほど澄んでいます。 ![]() 家々も大きなヴィラが点在していて豊かさを感じさせます。 それに山荘風のヴィラはその殆どが木造の四階建てと背が高く、それぞれの階には大きなテラスが付いていて、 この町独特の建築文化なのかも知れませんね。 ![]() 大通りに出るとレトロ感溢れるカフェもあって誘われます。 ![]() ブラームスが滞在したペンションはこのHauptstrasse(大通り)に面しているのですが先ずは湖まで下ってみました。 湖畔にでると「ブラームス・プロムナード」と書かれた小さなプレートも掛かっています。 ![]() ボート小屋が立ち並ぶ素敵な小道を抜けるとパッーと景色が広がり湖畔越しにお城が建っている対岸や遠くアルプスの山々が見渡せます。 ![]() グリーン・ベルトになっている湖畔には大勢の人達がノンビリと散策をしています。 ![]() 中央付近にある大きな柳の下には、直ぐそれがブラームスの碑であることが遠くからでも予測が付きました。 これは彼の生誕100周年を記念して建てられたそうですが、 碑に書かれている内容は「ヨハネス・ブラームス、作曲家、Tutzing、三作品」とサッパリしたものです。 ![]() 調べた処によると、その三作品とは弦楽四重奏op.51番の1と2、それに同じく弦楽四重奏の67番、 そしてあの「ハイドンの主題による変奏曲」、しかもピアノ連弾バージョンと管弦楽バージョンです。 (大局で云うと三作ですが、五作と云っても構わないかも知れませんね。) 何の目的でミュンヘンに来ていたかは分かりませんが、偶々Heyseさんと云う人がここへ連れて来たそうで、 すっかり気に入った彼は再びここを訪れ、5月から8月まで何と4ヶ月もの間滞在しています。 さていよいよ彼が滞在した家を探すべく大通りへとダラダラ坂を上って行きました。 Huputstrasse 74番地は通りから少し奥まった所に建っていました。 ![]() どうも数年前に建て替えられたそうで、新しい建物ですが山荘風の立派なヴィラです。 暫く眺めた後、再び湖側の裏側へと回りました。 そこは先程通ったボート小屋が立ち並ぶ小道でした。 ![]() ちょうど裏門の辺りには桟橋に出られる入り口があって、しっかりとした柵で仕切られているのですが、 門をソーと押すと何と無施錠ではありませんか。・・・ 小さな広っぱに出るとそこから林のように茂った萱の間から三本の桟橋が伸びています。 ![]() その中央桟橋の先端には何だかベンチのような物が見えています。 ![]() 迷わず行ってみると、まぁ「どうぞ、お座り下さい。」とばかりの佇まいで,座り心地の良さそうな籐のベンチが置かれていました。 ![]() そこからは古風な塔が建っている岬の向こうに、ツーク・シュピッツを初めとする雪を湛えたアルプスの連山が堂々と横たわっている姿が見渡せます。 ![]() ベンチにドッカと腰をおろし、おもむろにi-phoneを取り出しました。 そうですこの時のための「ハイドン・バリエーション」です。 処で、この原曲はハイドンではなかったとの説もありますが、私にはどうでも良いことで、このブラームスの曲が好きです。 低弦のピッチカートに乗ってオーボエが穏やかな主題を奏でだしました。 そりゃこんな風景に囲まれていたら、穏やかな気分で作曲が進められるでしょうね。 あの手この手とまるでパッチワークのように複雑で変化に富んだ変奏は、短いながらもどの変奏も聴き応えがあり飽きる事がありません。 7番目では私の好きなホルンが軽快な旋律を高らかに鳴らします。 これは堂々と連なるアルプスの連山を想起させてくれます。 そしてシミジミと始まった終曲は段々と盛り上がりをみせ、再び堂々とした主題を奏で、 それに乗った木管群はキラキラと彩を与え曲はクライマックスへと導かれていきます。 曲はグット音量とテンポを落としたかと思うと一気に加速し、まるで名残を惜しむような長い和音で閉じました。 いや~この心地よさは、まるでパラダイスに居るような気分になりました。 ブラームスさん素晴らしい曲を書いてくれてありがとう。・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-04-01 00:24
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||