今朝もショボショボと冷たい雨が降っています。
ラインの滝へはお天気が予報されている明日にして、今日はドナウエッシンゲンへ向かう事にしました。 ![]() 「美しき青きドナウ」あのシュトラウスの有名なワルツは大好きで、子供の頃から遠い遠いドナウへの淡い憧れを抱いていました。 ドイツ語でドナウと云うのも好きですが、英語でのダニューブと云う響きは更にロマンに溢れていてそそられます。 ドイツを源にオーストリア初め10カ国を流れるこの川はヨーロッパでヴォルガに次ぐ2番目に長い川で 遠く黒海に注いでいると思うだけでロマンがかき立てられます。 そんなドナウの水が沸いているドナウ・クヴェレと云われる源泉を一度は見たいなぁと長年思っていました。 実は本当の源泉は更に奥の山の方から流れて来るらしいのですが、長年この泉が源泉だと云われて来ました。 しかも現在は工事中という事ですが、折角なのでそんな事はお構いなしに行く事にしました。 鄙びたドナウエッシンゲンの駅からダラダラと下っていくともう直ぐに川が見えて来ます。 唯、この川は未だ“ドナウ”と言う名称ではなく“ブリガッハ川”と云う支流でドナウとは似ても似つかない名前の川です。 ここから下流に1.5kmほど行った所でブリーク川と云う小川と合流した所からドナウと云う名称が始まります。 橋の袂には案内看板が立っていて、何だか日本語も書いてあります。 よくよく読んでみると何と斉藤茂吉先生もこのドナウに興味があったようで、ミュンヘン留学中にこの地を訪れておられます。 それもちょうど90年前の4月19日と同じ日にちでした。 ![]() 彼が後々旅行記の中で初めて紹介し、日本でもこの地の事が知られるようになったそうです。 彼を記念して川沿いの合流点まで続く素敵な小道は“Mokichi-Saito-Weg”と名付けられています。 ![]() その看板のすぐ前には彼が滞在されたホテルも健在です。 ![]() 橋を渡ってすぐ目の前の裏庭に源泉がある教会へ向かいました。 案の定、工事中の教会は入り口以外、金網のフェンスが張り巡らされガードされています。 ![]() ここで怯んではいけません、一箇所少し開いていた隙間から侵入し穴ぼこだらけの工事現場を裏庭へと向かいました。 未だ工事途中の欄干へ上ると真下にその泉は存在していました。 木の囲いが施されその原型は想像するしかありませんでしたが、水草が茂った円形の泉はコンコンと湧き出ていて水の透明度も高く、 「オォ~この水が黒海まで流れていくのかぁ~」と感慨深く眺めていました。 ![]() 隣の宮殿には綺麗に手入れされた庭が見えていますが、ここも城主が住んでおられるとかで入る事ができません。 ここの公爵も力があったようで、モーツァルトやリストが招待され演奏会を行ったそうです。 ![]() さて、川まで戻って茂吉が歩いた心地よい小道を下流へと下って行きました。 ![]() まだブリガッハと云われる川は水がとても澄んでいる清流です。 ![]() ちょうど泉の辺りまで来ると祠が建っていて泉から流れてきた水がそこから川に流れ込んでいます。 ![]() 小道の右側は自然のまま残された公園が広がっていて、昔は先程の宮殿の庭続きだったところを今は一般に開放しているようです。 ![]() 途中橋を渡り牧場沿いに延々と歩きました。 やっと対岸に記念写真を撮っている人影が見えました。 そこにはそれらしき石像も建っています。 ![]() その三角州の先端からいよいよドナウの始まりです。 感慨深く下流に目を移すと、目の前には高速道路が横切っていて厳しい現実に引き戻されます。 ![]() 手前の土手には「Donau」と書かれた石碑が建っていて上には2779下には610と刻まれています。 恐らく河口までが2779kmで、ここまでが610kmと推測されますが610kmって何処からのことなのでしょうか・・・???が幾つも付きました。 ![]() とは云え「まぁ未だ交通手段が厳しかった90年も前にわざわざ茂吉が訪れたのか~」と、感慨深く思いに慕っていました。 再び延々と小道を引き返しササッとお昼を済ませ、未だ時間がたっぷりあるのでコンスタンツまで引き返して、今度はマイナウ島へ向かうことにしました。 この島は別名「花の島」と呼ばれボーデン湖周辺では一番人気の観光スポットかも知れません。 まぁ花好きの私としては行かない手はありません。 この島はスェーデンの公爵が所有されているそうですが、島全体を花で埋め尽くして一般に公開されています。 路線バスは島の入り口、橋の手前まで行ってくれます。 入場料は18ユーロとちょっと高く感じましたが、入ってみるとなるほど島は広大だし、 良く手入れされた木々や花々は管理が大変だろうし入場料だけでは到底賄い切れないだろうなと感じました。 ![]() 庭園は高低差もあって変化に富んでいます。 途中の温室には熱帯の蝶々が放し飼いにされていて楽しめます。 ![]() 二つあるお城も立派な建物ですし、何と云っても花の植え込みが豪華で堪能できます。 ![]() 特にお城下の噴水から土手に植えられた花々は“コレデモカ“と云わんばかりの豪華さで圧倒されます。 ![]() ![]() 児童公園のそばには孔雀やヒヨコの形に花々が植えられていて愛嬌があります。 ![]() もう少しノンビリと過ごしたかったのですが、お天気も今一パットせず、寒さも加わって早めに切り上げました。 処でバス停にはボタンが設置されていて、自分が行きたい方面のボタンを押しておかないと、 ここまでバスが入って来ないで幹線道路を通過して行きます。 ![]() この日は既に待っていた人が押していてくれたので、何なきを得ましたが知らないと長らく待つ羽目になっていたことでしょう。 あぁお腹が空いた・・・ 夕食はコンスタンツ唯一の日本レストランへ行くぞ!! by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-04-23 23:18
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||