マドリッドでもとても乾燥しているのですが、
今日は更にカラッカラッのラマンチャ地方、ドン・キホーテの世界へ向け出発しました。 途中バスからの光景は既に麦が刈り取られ黄金色に輝く畑に赤茶色の土が所々むき出しになっていて見ているだけで喉が渇いて来そうです。 それでも時折アマポールの赤い花が群生して和ませてくれます。 この赤茶色の土はダリの絵の中でも同じような色で再現されていて、真っ黒な影にダラット解けてしまいそうな時計など、 強烈な太陽光とこの灼熱の光景を「良く表現しているなぁ~」と改めて感心していました。 そうこうしている内に意外と早くトレドへ到着、45分程乗っただけでした。 バスターミナルは町外れにあってここから丘を目指さなければなりません。 タイミングが悪いことに街へ向かうバスが出た所だったので、覚悟をして歩いて行くことにしました。 見上げただけでも相当きつそうな距離です。 ![]() 城壁に囲まれた町へはピサグラ門を潜るとようやく旧市街地へと入ります。 更に坂道を上り、太陽門を抜け迷路のような小道を登っていくとやっと活気のある通りへでました。 ![]() ![]() 家々の窓からは無数の古風な旗が飾られていて、フト「ロメオとジュリエット」の舞台を思い起こさせました。 もっともこれはヴェローナでの話しですが。・・・ それでも中世の雰囲気をプンプン漂わせています。 どうも昨日までお祭りがあったようで、このような装飾がされていたようです。 ![]() それに通りの中央には布の天井が長く張りめぐらされていて、出来るだけ日陰を作ろうとしています。 天井からは所々古風なランタンが吊り下げられこれが又雰囲気を醸しだしています。 このランタンの形や模様からはイスラムの影響を受け継いでいるのが伺われます。 ![]() 通りを抜けると活気あるソコドベールと云う広場に出ました。 広場を抜け、先ずはエル・グレコの特別展が開催されているサンタ・クルズ美術館を目指しました。 坂道をダラダラ下ると直ぐに見つかりましたが、既に多くの人々が並んでいます。 その割にチケット売り場は閑散としていて直ぐに行けたのですが、何と窓口には“SOLD-OUT”と書かれています。 ![]() 尋ねてみると混雑を避けるため、予約制になっているようです。 しかも入場時間まで指定されているようで、これでは一介の旅行者にはチャンスがありません。 名残惜しく眺めていると、中庭への入り口へはフリーで出入りしている人もいて覗いてみると小さいながらも素敵なパティオです。 ![]() 聞くところによると普段の常設展は無料で開放しているようで、まぁそれだけでも見ることにしました。 入り口は二階のようですが、ここへ上がる階段は凄く立派な彫刻が施されていて、そのスタイルは天使のモチーフが施されているにも関わらず、 イスラム文化の雰囲気がプンプン漂っています。 ![]() この常設の展示品も石器時代からはじまり絵画も中々充実した内容ですが、特別展の方に人々が流れているので閑散としています。 十字型をした建物の中央は吹き抜けになっていて、そこから階下で開催されている様子が伺えます。 中央の四面に大型スクリーンでイメージ映像が流されています。 残念ながらここから絵を見ることが出来なくなっていますが、入場者はそれほど多くなく皆さんゆったりと鑑賞をしています。 ![]() 「な~んだ、これ位だったら入れてくれても良いのに・・・」と思いつつ奥の方の壁面を見ると何と3枚もグレコの絵が展示されていました。 その前では絵にはまったく関心のない子供たちがベンチに座り込んでトランプに興じていました。 まぁのんびりしたもので、ちょっと微笑ましく感じました。 ![]() さて、この街には、もう二箇所グレコの絵を見られる所があるので、それらを目指しました。 まずはここから更に奥に建つカテドラルです。 又迷路のような小道を登ったり下ったり、途中は雰囲気のある繁華街など抜けてたどり着きました。 巨大なカテドラルには大勢の人々が押し寄せていて、チケットを買うにも一苦労をしました。 ![]() 内部も立派そのもので、かつてはこのトレドが首都としていかに繁栄したかが伺えます。 ![]() 中央にはドーンと一対のパイプオルガンが向かい合ってそびえ立っています。 昔、スカルラッティの曲で「二台のパイプオルガンの為のコラール」か何かをCDで聴いたことがあったのですが、 こんな曲はラテン系の大聖堂でしか演奏が出来ないなぁと思い出していました。 さてグレコが展示されている礼拝堂へと入っていきました。 まず、その天井画に圧倒されながらも正面を奥を見るとドーンと遠くからでもはっきりとグレコと分かる大きな絵が目に入ってきました。 ![]() それは赤い服をまとったキリストがこれから十字架につけられるシーンを描いています。 これって先程サンタ・クルツにあった絵と同じではないですか。・・・ どのような関係なのかよく分からないまま壁面上部を見ると掛けられている絵の殆どがグレコで相当のコレクションです。 先ほどの正面にあるグレコの右側にも同じシーンを描いた別の画家による絵があり、これも相当のものです。 近づいて作者を見ると何とこれはゴヤではありませんか。・・・ ![]() 他にもカラバッジョなども展示されていて、やはりこのカテドラルの凄かった地位を察することができました。 名画に堪能しながらもこの聖堂の余りにも豪華絢爛さに、いささか重圧を覚えてきました。 重い足取りでカテドラルを後にしました。 さぁもうひと頑張り、更に歩いて今度はサント・トメ教会へ向かいました。 ここにもグレコが初めてその名声を高めた絵が一点展示されているそうです。 更に迷路の小道を下って行くと程なくすぐに見つかりました。 ここはちょっと小さな教会でチケット売り場から入ると直ぐにその絵があっけなく掛けられていました。 それはオルガス伯爵のお墓の前にある壁面で絵のタイトルも「オルガス伯爵の埋葬」と云って、 実はその伯爵が亡くなってから200年ほど後に依頼されて描いたそうです。 構図は十字架から降ろされるキリストそっくりな構成になっています。 その周辺に描かれている人物たちはこの絵を描いた当時のトレドにおける著名人たちだったそうです。 ![]() グレコの絵では時々登場する自画像も後列左から6番目あたりに描かれていて、目が鑑賞者を直視するかのように描かれています。 最前列の左側にはちゃっかりと一人息子も描かれていて、ここからはよく見えませんでしたが ポケットから覗いている白いハンカチ部分にグレコのサインが入っているそうです。 さて、ここを出て更に迷路になっているユダヤ人地区を、グレコ美術館に向かって下って行きました。 この迷路はセヴィリアのユダヤ人地区でもそうなのですが、けっして怪しいものではなく、 複雑な形をとることで多くの影を作ることができ、この灼熱を回避するための彼らの知恵だったそうです。 トレドでも一時ユダヤ人は追放されたそうですが、その後自発的に昔住んでいた地区に戻ってきたそうです。 当時としては読み書きが出来た彼らは珍重され、キリスト教に改宗をしたユダヤ人たちは政府の重要な地位に付いていたそうです。 所々レンガ作りの壁や床の隅っこには、象徴的なヘブライ文字がはめ込まれていて意味深げな雰囲気を醸しだしています。 ![]() やっと広場に出てグレコ美術館に着きましたが、午後3時に閉館とありました。 まぁここにはグレコの絵はないそうなのであきらめて、この街を半分ほど取り囲んでいるタホ川の対岸へ向かいました。 この街の丘全体が城壁で囲まれた都市で、川向こうからの眺めは見ようによっては、まるで空中に浮かぶ島かと想像が膨らみます。 ![]() この対岸にはポウサーダと云う国民休暇村みたいな立派な宿泊施設もあって、ここからの夜景はさぞかし綺麗だろうなと想像していました。 ![]() 一泊してもよかったのですが、この夜はオペラへ行くつもりをしていたので、後ろ髪を引かれつつもトレドを後にしました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-06-15 21:52
| スペイン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||