ちょうど一ヶ月前の11日に指揮者のラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスさんが亡くなられました。
彼の思い出を書こうと思っていたのですが、タイトな仕事をズート抱えていて今日まで延び延びになってしまいました。 ![]() スペインのブルゴス生まれでお父さんがドイツ人、お母さんがスペイン人であることは有名で、 音楽も地元ビルバオとマドリッドそしてミュンヘンで学ばれたので、ラテン系、ドイツ系とも得意にされていました。 私が彼の事を初めて知ったのは大昔で未だ浪人時代、45年ほど前のことでした。 それは偶々ジャケットの写真が綺麗だったので、ジャケ買いのレコードでした。 シューマンの交響曲3番でいわゆる「ライン」と云う副題を持っていて、当然ジャケットはライン川の写真でしたが、 小高い山間に横たわるラインを撮った幻想的なジャケットでした。 (ジャケットの写真を探してみたのですが見付からず、ケルンの大聖堂が使われた別のジャケットを見つけました。どちらが初版盤なのかは不明です。) ![]() この頃は大阪の難波駅へ通じる高架線路の脇に「大十」と云う間口一間、奥行き三間ほどの小さなレコード店がありました。 本店は別の所にありましたが、ここは左の壁にはクラシック、右側はジャズの二種類しかなくて壁一杯に所狭しとレコードが陳列されていました。 ひょんなことからここの親父さんと親しくなり、よく通うことになりました。 店内にはいつも新譜レコードから選ばれたクラシック音楽が流れていて、 ちょっと強面の親父さんは最初取っつきにくかったのですが、話してみると優しい人で2割もまけてくれました。 それにしても半分はジャズだったけど、あの親父さんあの顔でジャズも聴いていたのかしら?(まぁ顔で音楽を聴く訳ではありませんが・・・) そんな折、何故かは分かりませんが、Deccaの英国盤が大量に半額で放出されました。 この当時Deccaの録音は他の追随を許さないほど素晴らしい音でしたが、 中でも英国盤はプレス過程が原盤に近いので更に素晴らしく憧れのレコードでした。 もう見ているだけでヨダレが出てきそうな数々、実際デレッとしながら何時間も見入っていました。 とはいえ浪人の身ですから僅かな持ち合わせしかありません。 当時アルバイトをしていて週に一度単位でもらうアルバイト代が出ると、 その足でこのレコード屋に直行していましたが、欲しい枚数には程遠い持ち合わせです。 手に持ちきれない程のレコードを取りあえずは選んでそこからフームと悩んでから、厳選するのですが、どうしても絞りきれません。 そんな時は残りの何枚かを「あのぉ~すみませんがこれ取っといてもらえますかぁ~?」、 の問いに「ああ~エエヨ!」と優しく奥の方へ保管してくれました。 アルバイト代が出ると急いで引き取りに行くのですが、又新しい掘り出し物が出ていて、これも又保管の依頼と、こんな事をズート続けていました。 まぁその中の一枚がブルゴス盤だった訳です。 それ以降、彼のレコードはファリャを振った物など持っていましたが、ライブは一度聴いた位で余りよく聴いた指揮者ではありませんでした。 そんな折の一昨年、義弟がウィーンへ来るというのでデュッセルドルフから家内も交えて集合することになりました。 (結局、彼は来られなくなり家内とだけ集合したのですが。) 折角なのでと演奏会の予定を入れ、ウィーン交響楽団のシーズン最終公演を抑えていました。 当初はプレートルが指揮する予定でしたが急病の為、ブルゴスに変更されました。 普通このようなケースでは若い指揮者が代役で登場するのですが、 こちらも充分キャリアを積んだ超ベテランで、実際歩くのもままならない程でした。 指揮も椅子に座ってのもので、「彼も年取ったな~」と感慨深く見ていました。 (尤もこちらもそれだけ年をとっているのですが。・・・) 曲はベートーヴェンの「エグモント」序曲に始まり、堂々とした安定感のある演奏です。 二曲目はレオンスカヤをソリストにやはりベートーヴェンのピアノ協奏曲5番「皇帝」です。 冒頭から落ち着きのある演奏で気を衒わない何処も彼処も安定しています。 もう安心して身を委ねられるのですが、ゆったりとした二楽章ではもう襲い掛かる睡魔との闘いでした。 後半はレスピーギの「ローマの泉」と「松」です。 特に「ローマの松」での冒頭「ホルゲーゼ荘の松」から音楽がキラキラとまるで生まれ変わったように生き生きと輝きだし、 こちらもパッと目が覚めて座り直したほどです。 やはり彼の演奏はこういった曲に真価が発揮されるようです。 それにこのオーケストラの上手い事、金管や木管など円やかでありながら輝いています。 このオーケストラはとかくウィーン・フィルの影に隠れて地味な扱いをされていますが、 もっと高い評価をされてもいいのではないでしょうか。 「ジャニコロの松」での夜のシーンの表現も見事で、ナイチンゲールの鳴き声が被ってくる辺りなど怪しげな響きが混沌とする中、 幻想的でロマンティックな雰囲気を醸しだしていました。 最後の「アッピア街道の松」も遠くからローマ軍の足取りが段々と力強く迫ってきて、 クライマックスにかけてはオルガンも加わりバリッとした音の洪水で溢れていました。 これはレコードも含め我が「ローマの松」体験史上、最も感動した演奏でした。 又、一人一つの時代を築きあげた巨匠が亡くなり寂しくなりましたが、 ブルゴスさんの安らかなご冥福をお祈り致します。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-07-11 17:54
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||