前回に引き続き残念ながら、今回も大物指揮者の訃報です。
先日の7月13日に指揮者ロリン・マゼールさんが亡くなりました。 ちょうどサッカーW杯の決勝戦を見ていたのですが、ハーフ・タイムに流れたニュースで報じていました。 ![]() 彼は有名なのでグダグダ書かなくても、その指揮スタイルや輝かしい経歴、そしてベルリン・フィルを巡る不運な経歴も良く知られている所です。 20歳代で既に世界的に有名だった彼はキャリアも長いので聴く機会も多くありました。 特に私がウィーンにいた83年ころは、ここの歌劇場の音楽監督をされていましたので、 オペラは勿論のこと「ニュー・イヤー・コンサート」を始め演奏会もよく聴く機会がありました。 それに彼の音楽監督として最終地となったミュンヘン・フィルも今住んでいる街なので、 レストランで見かけることがあったり個人的には深い縁があった指揮者と云えます。 彼の演奏を初めて聴いたのは当然ながらレコードでしたが、30代でウィーン・フィルを振ったシベリウスや チャイコフスキーなど録音の良さも相まって気に入って聴いていました。 その後はベルリン・ドイツ・オペラと録音した「椿姫」はローレンガーやフィッシャー・ディスカウなど ドイツ人の歌手を中心に揃えながらもスマートな表現で独特の素晴らしさを発揮していました。 続けて出た「カルメン」は初めてアルコーア版を使用した録音で、今日ではそれが当たり前の演奏スタイルとなりましたが、 それまでギロー版のレチタチーヴォに慣れ親しんできた身にはそれはそれは新鮮な驚きでした。 何時もながらテンポを大胆に動かしていますが、この演奏では必然的と思えるほどピッタリとはまっていますし、 風などの効果音もふんだんに交えた録音は臨場感もたっぷり伝わってきます。 それにこのレコードではモッフォのカルメンが魅力的でした。 彼女は歌唱力としては難点を指摘する人もいますが、そのチャーミングな声と歌いまわしにはトロッとしてしまう程です。 (もっとも美人なのでそれも手伝ってチャーミングに聴こえるのでしょうか!) セルの後を受けたクリーブランド時代では何と云ってもプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」が素晴らしい演奏でした。 このレコードは先日書いた例の「大十」で買ったのですが、実は同時期に発売されていたプレヴィン盤を買う積もりでした。 プレヴィンはこの様な情景音楽を描くのが得意で、以前からチャイコフスキーのバレエで感心しながら親しんでいました。 レコードを持って親父さんの所へ行くと、「フーン!!」と云いながら脇から別のアルバムを出してきて 「こっちの方がエエヨ !!」と云うのであります。 この存在を知らなかったのですが、ジャケットも綺麗だったし、信頼している親父さんの云うことに従いそちらに決めたのですが、 これは素晴らしい出来栄えで、すっかり気に入りました。 これは今でもこの曲のベスト録音ではないでしょうか。 初めてライヴ演奏に接したのはもうかれこれ40年ほど前で、ベルリン放送交響楽団と来日された時でした。 この頃はよく上野の文化会館に出入りしていたのですが、ちょっと親しかった会館の人に楽屋から入れてもらいました。 ステージ脇にはハープやコントラバスなど大きな楽器ケースには「RIAS」と刻印され所狭しと立ち並んでいて、 「RIAS」がこのオーケストラの名称だ位しか知らないのに、何の意味かも分からずに海外からの憧れのオーケストラというだけで興奮を覚えました。 (後に分かったことですが、正式にはベルリンRIAS交響楽団“RIAS-Symphonie-Orchester Berlin”と云って、 RIASとはRadio in American Sector“アメリカ軍占領地区放送局“の略とのことだそうです。) 何だかこの戦後間もない頃の表現にも歴史を感じさせます。 この時はコンサート・マスターをされていた豊田耕治さんをソリストにベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と7番の交響曲を演奏されました。 その後はフランス国立放送管との「幻想交響曲」はその演出の上手さで印象に残っています。 それとプロコフィエフの「古典交響曲」では二楽章の終わりの所、 手をクルクルと回して宙でパンと放った時などまるで指の先から音が出ているようで、 この時「この人は一番指揮が上手いかも・・・」と大いに感心しました。 ウィーンでは「カルメン」が再演出の形で上演されました。 それは10年ほど前に新演出された公演でしたが、その長い歳月の間に崩れて行った演出を再び指導し直すもので、 ゼッフェレッリ自ら演技指導に来られていました。 歌手もカルメンに当時絶頂期のバルツァ、ホセにドミンゴそしてエスカミーリォにはライモンディと 今思い出してもヨダレが出てきそうなキャスティングでした。 当然チケットを手に入れるのは大変で雪が舞う厳寒のウィーンで一晩並ばなければなりませんでした。 それも劇場をグルッと一周とり囲むほどの人々が列を作りました。 厳しい状況下でしたが、長い時間待っている間に、並んでいる周り近所の人たちとも仲良くなって行き、 何だか目的が一つのコミューンが出来上がりました。 パヴァロティが出演した「アイーダ」も同じような状態で並びました。 この時は全くの新演出でその斬新な演出、装置に戸惑った観客は結構「ブーイング」も放っていました。 二幕目、マゼールが出てきて振り出したのですが、間髪を入れずに大きな「ブーイング」が起こり、 彼は暫くジット身動きせずに耐えていましたが、とうとう押さえきれず「プン」と怒って退場してしまいました。 結局この日は公演中止という残念な結果に終りましたが、今となっては懐かしい思い出として残っています。 思い出を書き出したら長々となってしまいそうですが、 結局彼の演奏はこの2月に聴いたシベリウスの2番の名演奏が最後になってしまいました。 昨夜は聖ミカエル教会で追悼演奏がミュンヘン・フィルとやはり以前に音楽監督をしていたバイエルン放送交響楽団の合同で、 ゲルギエフ指揮のもとブラームスの「ドイツ・レクイエム」が執り行われたようです。 未だ19世紀的ないわゆるヴィルトオーゾ的でカリスマ性も持っていた巨匠でしたが、 心より安らかなご冥福をお祈りいたします。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-07-23 03:27
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||