明けて日曜日も予報に反して秋晴れとなりました。
折角なので何処へ行こうかと思い巡らし「そうだ!ヘレンキームゼーへ行こう!」と 思い立って出かけました。 ここはザルツブルクへ行く途中に通るので[何時かは行こうかな?]と気にはなっていたのですが、 それ程山が迫っているわけでもないし、多分ベタッとした湖なのだろうなと余り興味をそそられていませんでした。 それでもかつて観たヴィスコンティの「ルートヴィッヒ二世」の映画の中で、 ここの鏡の間をロミー・シュナイダー扮するエリザベートが優雅に歩くシーンは印象に残っていました。 中央駅を出た列車は1時間ほどで、Prien am Chiemsee に到着しました。 ここから船着場まで蒸気機関車に乗ります。 もう大勢の人が乗り込んでいて満席状態です。 ![]() 遊園地にあるような機関車はゆっくりと、歩いた方が速いのではと思えるほどのノンビリさで走り出しました。 それでもちゃんと汽笛は鳴るし、踏み切りもあって止まっている車からも笑顔でやり過ごしています。 汽車はあっと云う間に船着場へ到着です。 色んな方面へ向かう船は結構頻繁に出ているようでチケットも機関車と共有できとてもリーズナブルな料金でした。 行って見ないと分からないもので、湖は思っていたより大きく、アルプスの山々も結構近くに迫っていました。 ![]() 船も満席状態ですが、15分ほどで “Herrn Insel” (男島)へ到着です。 ![]() ここからお城までは長閑な道を更に15分ほど歩かなければなりません。 島を巡る馬車も出ているのでお年寄りやお子さん連れには楽です。 ![]() ここで気をつけなければいけないのは、お城の入場チケットはここでしか販売していないので事前に買っておかなければ、 折角お城まで行っても入場が出来ません。 しかも時間ごとにドイツ語あるいは英語のガイドでグループ分けされ入場時間も指定されています。 いよいよ森の向こうに写真で見たことがあるお城が見えてきました。 それにしても噴水を湛えた前庭からお城にかけて中々広大です。 ![]() 地図で確かめると島を東西一直線に横切るように設計されていてダイナミックな発想です。 ルートヴィッヒ2世はルイ14世を尊敬していたそうで、ヴェルサイユ宮殿に似せて設計されたそうですが、 前庭の先にある島を掘り運河を引き込んでいる光景などさながらヴェルサイユを想起させます。 ![]() ここは彼が作った3番目のお城だそうで、有名なノイシュバンシュタイン城、リンダーホフ城の後で着工されたそうです。 それにしてもミュンヘンの街中にもレジデンスがあるし、「いったい幾つお城がいるの?」と思ってしまいます。 事実このお城を建設中に財政破綻、王位失脚と続き、結局未完成のまま工事は終ってしまいます。 豪華絢爛な寝室も一度も使われないまま失脚したそうです。 予算が足りなくなった現実は大階段室にも見て取る事ができます。 一見は豪華絢爛に見える色とりどりの大理石の壁はイミテーションでよく見ると克明に描かれています。 ![]() 大理石の採石場が近いフィレンツェの建造物にはこれでもかとばかりに色とりどりの見事な大理石が贅沢に使われていますが、 ここでは大理石の入手は艱難だったのでしょう。 それでも良く描かれていて、云われなければ気がつかない程の出来栄えで、 「この技術は後の舞台装置などに生かされのかなぁ~」と想像をしていました。 ちょっと悪趣味とも思えるほどのこってりとした装飾の室内を見て周り、 いよいよ鏡の間と呼ばれる大広間に出てきました。 それはそれは長い部屋でひょっとしたらヴェルサイユより大きいかも知れません。 ![]() 絢爛豪華なシャンデリアには無数のロウソクが取り付けられています。 説明によると2000本近くものロウソクが付いているそうで、現在は防災や天井を保護する為に火は付けないそうですが、 3年ほど前に行われたコンサートでは全てのロウソクに火を灯したそうです。 ダイニング・ルームでは陶器のシャンデリアが目を引きます。 それはマイセンで作られたそうで、花々の装飾などきめ細かな細工で感心しながら見ていました。 ![]() 最後は大階段を降りるのですが、これは最初に登った大階段と同じ設計です。 ただ、ここは未完成でレンガの壁や補強の木組みがむき出しです。 ![]() それでも後の装飾を促すべく壁にはアーチを初めとしたオウトツが規則正しい工事がされていて、 構造を伺い知ることが出来、興味深いものでした。 裏庭も大きな並木道が湖まで続いていて壮観でした。 ![]() さてお城を後にし、高台にあるレストランで昼食、久しぶりの肉料理も美味しく頂きました。 ![]() ![]() 船を乗り継ぎ Frauen Insel (女島)へ向かいました。 ここは16世紀に建てられた修道院を中心にした住宅が点在しています。 ![]() 湖畔は素敵なプロムナードになっていて、どの家も綺麗に花々を植えていて楽しませてくれます。 ![]() ![]() ただ、先程のビールが利いてきて気だるくもうこれ以上歩くのが嫌になりました。 船を乗り継ぎダラダラと帰途につきました。 ヘレンキムゼー城はそれほど期待しないで出かけたのですが、 なるほど一級の観光地だけあって、見所満載でとても充実したショート・トリップでした。 尚、城内の写真は撮影が禁止されていましたので、公式サイトから転用させて頂きました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-09-10 23:59
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||