人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハイティンク・BRの演奏会「ミサ・ソレムニス」から

9月に入り音楽会シーズンもいよいよ始まりました。
今シーズン最初の演奏会はハイティンクとバイエルン放送交響楽団でベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」と云う重厚な曲から聴くことになりました。
ハイティンク・BRの演奏会「ミサ・ソレムニス」から_a0280569_17312692.jpg

この曲はベートーヴェン最晩年の大曲で、その内容の深さと重厚さに圧倒されます。

ウィーンでの初演はこの中から3曲だけだったそうですが、何と「9番」の交響曲初演の前に演奏され、
しかも最初には序曲「献堂式」とオマケに最後は「合唱幻想曲」までも演奏されたそうで、
この日の聴衆はさぞかしヘビーで大変な体験をしたようです。

でも、指揮者の一人としてベートーヴェン自らも指揮をしたそうで、
こんな歴史的な演奏会に立ち会って見たかったなぁ~と羨ましく思えます。

今は「カフェ・モーツァルト」の入り口になっていますが、当時はここからザッハー・ホテルにかけて「ケルントナー・トア」という劇場でした。

この一曲目「キリエ」の自筆の楽譜上部には”Von Herzen – Möge es wieder – zu Herzen gehen!“ 
「心から出でて、再び心に入らんことを・・・」と彼の願いが込められています。
ハイティンク・BRの演奏会「ミサ・ソレムニス」から_a0280569_17315212.jpg

何時ぞやウィーン郊外のバーデンの町を歩いていたら、とある旅籠に「ここでミサ・ソレムニスが作曲されました。」
とのプレートが付いていて感慨深く眺めたことがありました。

唯、正直なところこれだけ「心を込めて」作曲されているにも関わらず、
受け取る側の私が未熟なため中々「心に入って来ません」でした。
ヘビーな曲なので今まで避けて来たこともあって、余り親むこともなく楽しむまでには至っていませんでした。
(もっとも楽しみを求める曲ではありませんが、・・・)

当日はこの巨匠の演奏を聴こうとの思いからか満席状態でした。
ハイティンクも84歳だとか・・・ それでもお元気そうでシャキとして登場されました。

冒頭の「キリエ」から緊張感を伴った演奏で始められました。
テンポやボリューム感もこの人特有の美徳でもある中庸を得たもので安心して聴き入ることができます。

高齢の指揮者に時折見受けられるゆったりとしたテンポなど微塵もなく、キリッと引き締まった速度で進められ、
時折金管などへは意図的にアクセントの指示をだしたり、中々意欲的な表現もみられました。

「グロリア」でのクライマックスの盛り上がり方など、ちょっと「フィデリオ」を思い起こさせます。
曲は「サンクトゥス」、「ベネディクトゥス」と進みヴァイオリン・ソロを伴った夢見心地のような綺麗な旋律が続きます。
そして終曲の「アニュス・デイ」が力強く歌われフィナーレとなりました。

オーケストラはもとよりソリストも合唱も良く練られた素晴らしい演奏でした。

こうして生の演奏に接するとCDではけして味わえない素晴らしさを感じとることができ、
こりゃもうちょっと勉強し直さなければと云う心境になり、また一つ宿題が増えてしまったようです。



by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2014-09-30 17:31 | ミュンヘン | Trackback | Comments(0)
<< 「エングの楓」 クロード・モネ「印象・日の出」... >>