朝のミュンヘンは深い霧が立ち込め20mほど先も霞んで見えないほどでしたが、
今日の目的地”Eng“は晴れの予報なので出かけることにしました。 ここへはもう何度か行っていて、以前にもこのブログで書いたことがありました。 ここはチロルに入った所に位置していて、谷間に広がる楓の紅葉が見事です。 ![]() 例によって最寄駅からBOBに乗り終点のLenggriesまで1時間ちょっと、 途中標高が高くなるにつれ霧の塊を突き抜けるとパッと晴れ間が広がりました。 ここからバスで更に1時間ちょっとですが、この日は30分以上も遅れてやって来ました。 運転手の説明によると途中ダムの補修工事をしているそうで、すごい停滞だったそうです。 まぁそれも覚悟で乗り込みましたが、お天気が良いせいかほぼ満席で埋まりました。 なるほどダムが近づくとノロノロとスピードダウンし中々前に進みません。 その間運転手さんは気を遣って、あれやこれやダムや人造湖について説明していて、 何だか観光バスにでも乗っているような気になりました。 工事現場を抜けるとさすがにスピードを上げビュンビュンと飛ばしはじめました。 もうその役目を果たしていない国境もあっけなくスルーです。 この辺りからは川沿いをグニャグニャと曲がりながら登って行きますが、 この川もイザールだそうで、 微かにエメラルドグリーンに染まった水は透明度が高く何だか飲めそうに思えてきます。 丘陵を大きくカーブしエングの谷間へと入ってきました。 もう色付きはじめた沢山の楓が見えて来ました。 また、運転手さんの説明によると今年の夏は寒かったので、いつもより紅葉が早いそうです。 駐車場が近づくとまた停滞が始まり大勢の人たちが訪れて来ているようです。 もうお昼近くになっていたので、取り敢えずは駐車場前のホテルで昼食をとることにしました。 相も変わらずお目当てはカボチャのクリーム・スープでメインに鹿肉のソテーも注文しました。 このスープとても円やかで美味しいのですが、年々味が薄くなって来たようで、 しかも以前は入っていた特産のメープル・シロップもなしで、ちょっとがっかりです。 ![]() 食後は長閑な散歩道を谷間の集落を目指して歩きだしましたが、 今日はやたらと人が多く谷間が突如銀座の歩行者天国なみの光景でシュールな感じさえしました。 ![]() 途中で引き返し、反対側の牧草地帯へ向かいました。 実はこちらの方が楓も多く生えているし、樹齢も古い木々が多くその見事な枝ぶりを楽しめます。 ![]() ボコボコの牧草地は歩きにくいのですが、ほとんど人影もなく林のように密集している辺りなど、 光までも黄金色に染まっているようで心地よい散歩です。 ![]() 逆光に照らされた木々は葉っぱがキラキラと輝いて、天国的な気分に浸る瞬間も訪れました。 ![]() 散歩も堪能してバス停まで戻りました。 出発まで時間があったので、去年も同じことををしたのですがベンチに寝転がり 楓超しに青空を眺めながらi-phoneを取り出しました。 ![]() 選曲は当然ながらブラームスからです。 去年も3番のシンフォニーでしたが、今回はジュリーニの演奏で、・・・ ゆったりとしたテンポに丁寧で穏やかな表現はこの長閑な気分にぴったりです。 この心地よさ・・・「一本後のバスにしようかなぁ~」と思ったほどでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-10-02 16:50
| チロル
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||