前回マリアンスケ・ラーズニェについて書いた後、引き続きバイロイトの事も書こうと思っていたのですが、
先週一杯デュッセルドルフで開催されていたイベントに立ち会っていたので中々書く機会がありませんでした。 バイロイト … もう30年前になりますがウィーンに居たときの知り合いが出演されていて 「ゲネ・プロでも観にきませんか?・・・」とお誘い頂きました。 当時はデュッセルドルフに引っ越してきて間もないころで、まだ生まれて6ヶ月の長男の初旅行として出かけました。 ![]() 当初は長男の面倒を見なければならないので家内と交代で観ようと思っていたのですが、 「お子さんは楽屋に預けて一緒に見なさいよ・・・」とのお言葉に甘えて観させてもらいました。 ![]() 当日はシノーポリの指揮で新演出の「タンホイザー」でした。 客席の中央には大きな卓が設置され演出家でワグナーのお孫さんヴォルフガング・ワグナーさんがドンと陣取っておられました。 ゲネ・プロですから出演者はちゃんと衣装を付け鬘やメイクも全く本番と同じように進行されて行きます。 この当時はバイロイトも多くのスポンサーが付いていて予算もタップリで装置なども豪華なものでした。 ヴォルフガングさんは兄ヴィーラントの奇抜で煌めくようなアイデアには不足していますが、 オーソドックスなスタイルながら安心して観ていられます。 途中の二幕目でカーテンが引っ掛かった時だけはストップしましたが、 その他は本番同様に進行していきました。 シノーポリの指揮もキビキビとしたテンポに細部まで神経が行き届き、 ボリューム感もタップリで聴きごたえ充分でした。 ここのオーケストラ・ピットは客席から見えないよう設計されていてオーケストラの音は ステージの下から沸きあがるような感じで聴こえてきます。 この地から湧いてくる感じはオドロオドロしたワグナーの世界にピッタリです。 ピット内は階段状に後ろへ下がって行く構造だと読んだ事があり写真も見たことがありました。 はたしてどんな構造なのだろうかと、休憩時間にピットへ入れてもらいました。 なるほど120人は入るだろう大きなピットは階段状に奥の方に向かって下がっています。 これで指揮者が見えるのだろうかと、後列のハープあたりに座らせてもらい上を見上げましたが、 ちゃんと指揮者の姿が見える設計になっていました。 さて、先日は建物だけ見て帰ろうかと思っていたのですが、 運良くちょうどこれから説明付きの案内が始まるところだったので慌ててこのグループに参加しました。 ![]() 説明は客席から始まりましたが、ここにはロビーなどなく質実剛健な装飾です。 伝統的な馬蹄形をした客席にサイドに付いていた小部屋はなくなり、 扇型の客席はどこからでも見えるように設計され、 音響を考慮し座席も木製のむき出しです。 ![]() 今でこそ薄いクッションが取り付けられましたが、この劇場では長いワグナーのオペラを観るには座布団が必携品です。 オーケストラ・ピットへも案内されました。 広々とした空間はやはり120名、最大級のオーケストラが入ることができるそうです。 案の定、私と同じ疑問を持っていた人が、ちゃんと指揮者見えるのかと質問をしていました。 ![]() ![]() ガランとしたステージへも連れて行かれました。 欧米のステージは奥行きを実際よりも深く見せるために、 5度の傾斜が奥に向かって付いていると学生時代に習ったことがありましたが、 装置が置かれていないので、側面から見るとなるほど傾斜が付いているのが良く分かります。 ![]() ![]() 充分な説明を聞き終えて、今度はワグナーが住んでいたヴァンフリートホーフへも回ったのですが、 生憎工事中で見学する事が出来ませんでした。 せめて裏庭にあるお墓だけでも訪れたかったのですが・・・ ![]() まぁ次回の宿題として取っておくことにしました。 「さて、今夜はバンベルクにでも泊まろうかなぁ~」・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-10-21 00:18
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||