この日の演奏会はこの楽団の二代目主席指揮者を長年勤め
世界有数のレヴェルに飛躍させたラファエル・クーベリックの生誕100年を記念した演奏会でした。 (尤も彼は6月生まれですが) ![]() 演目はクーベリックが得意曲としていたドヴォルザークの9番いわゆる「新世界から」と ムソルグスキーの「展覧会の絵」と云うえらいポピュラーな演目でした。 ドヴォルザークの「新世界から」と云うと私は高校生の時に聴いたケルテスがウィーン・フィルを振ったデヴュー盤に鮮烈な衝撃を受け、 それ以来この曲を聴く時はどうしてもその演奏と比べてしまう傾向があるようです。 「新世界」即ちアメリカ時代に作曲されたこの曲は有名なので、いろんな解釈がされて来ました。 ![]() ![]() かつて一風変わった指揮者として有名だったストコフスキーのレコードは2枚組みで、 その2枚目をタップリ使った楽曲の解説レコードが付いていました。 インディアン音楽からの影響とか西部の荒野に沈む真っ赤な太陽とか、いくつかの例をピアノで弾きながら解説をしていました。 尤も、初演当時からそのような指摘があったようですが、ドヴォルザーク本人は否定していたようです。・・・ 例えばニ楽章のイングリッシュ・ホルンで奏でられるメロディは、 日本の小中学校で下校時間に必ず鳴っている「家路」としてすっかり馴染みの深いものですが、 ここにはどことなく東洋的な旋律で物悲しい郷愁を感じます。 さて、ヤンソンスの演奏ですが、先日のショスタコーヴィチでもそうたったように、 余りバック・グラウンドを穿り返すようなアプローチではなく、 あくまでもシンフォニー作品として洗練された表現に徹していました。 「金管などもう少し荒々しく吠えても良いかなぁ~」と感じましたが、 全体にカッチリと構築された範疇を出ないワキマエのある表現でした。 それでも例の二楽章はしっとりとした丁寧な表現でイングリッシュ・ホルンも味わい深く吹いていましたし、 後半の室内楽風になるところなど、ちょっとジーンと来ました。 休憩後はムソルグスキーの「展覧会の絵」・・・ これは彼にとって得意中の得意曲なのでしょう、音楽は開放され自由闊達な表現で溢れています。 其々のシーンも表情豊かで、風変わりなハルトマンの絵のテーマを彷彿させられる雰囲気が変幻自在に表現され楽しく聴くことができました。 ![]() ![]() それでも全体の構成を崩さず、カッチリと纏め上げていたのはサスガでした。 それにこの曲は何と云ってもラヴェルのオーケストレーションが素晴らしいですね。 ありとあらゆる楽器に散りばめられた音響効果は、何度聴いても素晴らしい響きで楽しませてくれます。 この夜はポピュラーな二曲だったので、それほど疲れることなく家路につきました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-11-17 23:17
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||