今年はズーットきついプロジェクトを抱えていて、精神的にも体力的にもストレスが溜まって限界に近づいていました。
そこへやっとクリスマス休暇、もうパッと気分転換、思い切ってスキーに出かけました。 行き先は大好きなドロミテです。 初めてここを訪れてからすっかり気に入ってしまったので、 もう十数年来スキーはドロミテと決めています。 それは何よりも先ず景色が綺麗なことです。 ![]() 侵食を繰り返した山々は不思議な形をしていて何度見ても飽きる事がありません。 それに全長1200kmというコースは変化に富んでいて、一生掛かっても滑りきることができません。 スキー場にしては大抵お天気が良いし、人々は優しくて親切だし、 食事はイタリアの中でも美味しく、それは山小屋でもちゃんと作っています。 その上に物価が安いと来て、もう至れり尽くせり何も云う事がありません。 ミュンヘンを出た列車は2時間半ほどでブレンナー峠に、ここを出ると俄かに賑やかな車内となります。 こんな辺境の峠なのに、そこそこのイタリア人が乗り込んできているようで、 眠っていても、「ああイタリアに入ったのだ!」と分かるほどです。 ![]() ![]() ![]() 乗務員も入れ替わり車内放送も先程までとは逆の順番で、イタリア語、英語、ドイツ語の順で流れます。 この先は木々や建物も変化しだし、ブドウ畑が点在し始め、 長いトンネルを二つ抜ければ間もなくボルツァーノに到着です。 ここからはバスで1時間半ほど景勝路線を走ると目的地に到着です。 今年は暖冬だったので、この辺には雪がなく近場のスキー場は軒並みCloseです。 それでもスキーバスに乗ってCampitelloや Canazeiからロープ・ウェイに乗れば 標高2000m級まで行くことができ、この辺だとさすがに雪が積もっています。 ![]() ![]() 大好きなセラ峠から広大な景色を楽しみながらダラダラと下り、気分は段々と晴れていくようです。 ![]() ![]() ![]() それにここの目玉は何と云っても“Sella Ronda”と云われるセラ山系を一周するコースです。 これは巨大な岩の塊が隆起したセラ山脈の、全長約45kmほどのコースを一日掛けて回るのですが、 其々の地域やコースの雰囲気が変化に富んでいて、その景色を楽しむだけでも価値があります。 スタート地点は様々、滞在している近い所からスタートし、右回りはオレンジ、 左回りはグリーンの表示を辿って行けばそれほど迷うことなく一周することができます。 コースは概ね赤で中級程度でも大丈夫ですが、左右其々の一箇所だけ中々厳しい傾斜があります。 10年ほど前に○ちゃんご一家と行った時も最後の所で、 ご子息がビタッと止まって身動きできなくなった所、Arrabaの先あたりは標高も高く厳しいコースです。 ![]() それと時間に余裕があったらPordoi峠からロープ・ウェイに乗ってSass Pordoiに登るのも楽しみです。 ![]() ここは巨大岩盤の上で標高も3000m近くあり、何と行ってもその荒涼とした光景は 宇宙を想像させるほどで一見の価値があります。 ![]() ![]() まぁ今年は滞在中ずっと晴天だったので雪が少なくカリカリの所も多かったのですが、 それでも気持ちよく滑った後は爽快な気分で、種類の違う疲れすら心地よく感じられます。 名残を惜しみながらミュンヘンに戻って来たら、ここは雪、 それから毎日雪が降り続きもう随分積もりました。 ![]() ドロミテは相変わらずお天気が良いようで、少し雪を分けて上げたい位です。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2014-12-31 23:54
| イタリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||