当日は夕方から小雨交じりの雪が降って、如何しようかなと思いながらも頑張って会場のヘラクレス・ザールを目指しました。
![]() ![]() 演目はモーツァルトの交響曲39番から41番まで、いわゆる後期三大交響曲と云われる3曲でした。 彼の最後の交響曲で、なんと6週間で3曲を書き上げたと言われていますが三大と言われるだけの名曲です。 謎も多く、どうしてこのような曲を誰からの依頼もなく、そしてモーツァルトの交響曲が ウィーンでは演奏されなくなってきたこの時期に書いたのだろうか、とか云々。 事実40番以外は彼自身がその演奏を聴く機会すらなかったのではと言われています。 この3曲だけで構成された演奏会もそれほど機会がないのですが、 アーノンクールはこれは一つの大きな構想を元に3曲が構成されているので、3曲を同時に演奏するべきだと言っています。 今回も改めて聴いてみるとなるほど39番の1楽章はまるでオペラの序曲を聴くようで、 これから展開していくワクワクとした期待感を漂わせています。 中間に置かれた40番はティンパニーもトランペットも外され、 派手さも力強さも抑えられた悲劇的でシミジミとした内容です。 最後堂々とした内容の41番の最終楽章は大フィナーレとなり、この曲のフィナーレという位置づけよりも彼の交響曲、 否彼の人生のフィナーレを表出していると言ったら大袈裟でしょうか? さて、当日のオーケストラ配置を見ると、ヴァイオリンは左右に別れコントラバスは左隅に4台、 ティンパニーも小ぶりの古典的なタイプ、トランペットもオリジナル楽器に近い形です。 ![]() ティンパニーを伴った39番の冒頭は堂々とした響きで、グイグイ進んでいく勢いは新鮮さを感じさせます。 時折、木管のハーモニーに金管のシワガレタような響きが乗っかってきて、面白い音声効果を与えていました。 早いパーセージでのリズムの刻み方も独特で、伝統的なはっきりとした刻ませ方ではなく、後ろの方はちょっと引きずるようにレガートさせています。 と言って完全なピリオド奏法ではないようです。 一転して2楽章のゆったりとした部分では丁寧にテンポを落とし、ふくよかで柔らかい表現です。 終楽章も溌剌としたリズムの中フィナーレを迎えクライマックスの直前でガクッとテンポを落してリタルダントしましたが、 ここではちょっとオーケストラもタイミングが合わずギクシャクしていました。 40番はシミジミとしながらも、テンポやアタックにも独特のアクセントを加えたりと変化に富んだ表現でした。 最後の41番は、終始堂々とした表現でこの日一番の出来だったと思います。 このBRのオーケストラは戦後に創設され歴史も浅いし、 放送オーケストラという性質上どんな表現やスタイルにも柔軟に対応する能力を発揮する優れたオーケストラですので、 今回ハーディングの意欲的で斬新なアイデアにも真摯な対応が出来ていたと思われます。 普通ドイツの伝統的なオーケストラには“Omas Nähkasten”「お婆ちゃんの裁縫箱」と言う表現があるそうで、 それは“あるべき物があるべき所にある”と言う意味から、何か斬新な演奏方法を強いられた場合に、 「俺達はズ~ト、お婆ちゃんの時代からこの方法でやって来たのだ!」と言う場合に用いられるそうです。 このBRを持ってしても時折ギコチナクなっていた場面も否めませんでしたが、 ハーディングにはちゃんとした才能もコンセプトあるし、ドイツ正統派の音楽に対して真面目に取り組んでいる人ですから これから段々と自分のものになって行くと大指揮者になる期待感を抱かせる一日でした。 ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-03-01 21:40
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||