フランクフルトで開催されていたイベントも無事終了しやっと安心して眠れる日々が訪れました。
ミュンヘンへ帰る日、泊まっていたアパートの近くに奇妙な建物があって、 以前から気になっていたので寄ってみることにしました。 ![]() ゆっくり眺めてみるとそこには“Goethe Gedenkstätte“「ゲーテの思案所」と看板に書かれていました。 恐らくここに篭って構想を練っていたのでしょうね。・・・ 今や回りは住宅街ですが「ゲーテの散歩道」なるものも残っていました。 ![]() ![]() ![]() さて、もう体はボロボロに疲れていましたが、ちょうどステーデル美術館で開催されていた 「モネと印象派の誕生展」を折角なので覗いてきました。 ![]() 階段を上ると入り口からすでにドーンと中央に鎮座している「ゲーテの肖像画」が目に入ってきます。 まぁゲーテ縁の街ですから誇らしく飾られているのでしょうね。 ![]() ここから右手に回り新館の方へ向かうと「モネ展」のエリアに入りました。 ![]() ここではこの特別展の目玉であるジヴェルニーの庭で描かれた「昼食」が入り口正面に展示されていますが、 その周りには15・6人の子供たちが床に座って先生の説明を聞いていました。 ![]() 会場のあちこちには、この様に学校から来ているグループがいましたが、 小さい頃からこうして名画に親しむのはとても良いことだと感心して見ていました。 ![]() 展示は中規模でそれほど大きな特別展ではありませんでしたが、 「ルーアンの教会」も其々の光が異なる4点が展示されていましたし、 「ウォータールー橋」も3点見比べが出来るよう並べて展示されていました。 この「ウォータールー橋」など素早いタッチで一気に描かれ、 ボッーした淡い色彩の中にも雰囲気は充分表現されていて具体的に描かれていない分、想像が膨らんでいきました。 その他にもピサロやシスレーはやはり目を引きつける作品でした。 ![]() 特別展を見終え、最上階に展示されている常設展も観て周りました。 ![]() ここでは何と云ってもフェルメールの「天文学者」が群を抜いて素晴らしい作品でした。 このテーマの絵はルーブルにも展示されているのですが、2枚目を描いていたとは知りませんでした。 ![]() まぁ体はボロボロ、歩く足取りもフラフラしていましたが、 モネを初め気持ちが安らぐ絵画に出会い段々と癒されて行くようでした。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-03-15 19:37
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||