先週末はフランクフルトでのイヴェント終えた東京からの出張者、
それも女性ばかりの3人がミュンヘンまで訪れてくれました。 折角なので私の大好きなガルミッシュ・パルテンキルヘンまでご案内しました。 列車は平日と云う事もあってガラガラ・・・快適に南に向かって走りました。 途中シュタルンベルク湖を通過する時は運良く遠くにキラキラと輝く アルプスの山々がクッキリとみえて「キャー、キャー・・・」と少々興奮気味です。 「ワー~羊だ!」、「ワー~雪だ!」と私には見慣れた光景でも東京から来られている人には新鮮に写るようです。 座席も車窓からの景色によって右に左にと移りながら1時間20分の道のりもアット言う間に到着しました。 ここからはバスに乗り継ぎアイプゼーを目指しました。 バスは途中わき道の村々に寄りながら40分ほどの行程で到着です。 ここでも「ワー!ワー!」と連発で気に入って頂いたようです。 ![]() 湖は未だ凍っていてあの独特で透き通ったエメラルド・グリーンは見ることができませんでしたが、充分に楽しんでもらえたようです。 ![]() 湖畔のホテルで昼食を取り、ポカポカ陽気に誘われてお茶の頃はテラスに出て心地よい日向ぼっこを楽しんでいました。 一息入れて湖畔を散策、アップ・ダウンの道のりを奥の“Untersee“に掛かる橋を目指して歩きました。 橋の袂は暖かいのか氷が解けていてやっとエメラルド・グリーンの水が現れました。 ![]() 木漏れ日のなか心地よい散策ですが、あちこちで写真を撮っていて中々前に進みません。 ![]() 所々にはエリカがその可憐なピンクの花を咲かせていて、ここにもユックリと春が近づいて来ているようです。 この対岸から眺めるツークシュピッツは特に綺麗な眺めなのですが、 途中からは道が凍り出しタウン・シューズを履いている人もいたのでホテルまで引き返しました。 ![]() ![]() さて、折角ここまで来たのでツークシュピッツへ登ることにしました。 ちょっとシーズン・オフなのか20分ほど待ってやっとロープウェイが到着しました。 中からはなんと車椅子に乗って足にギブスを巻いたスキーヤーが救急隊に連れられ一人降ろされて来ました。 ヘルメットを被った中々レヴェルの高そうな人でしたがヤッチャッタようです。 ![]() ロープウェイの中でもその勇壮な光景に「キャー、キャー!」と言いながら写真を撮っていました。 ![]() ![]() 頂上に到着しテラスに出ると正面には「ドイツで一番標高の高いビアガーデン」と書かれた看板が立っていてちょっと微笑ましい光景です。 ![]() その先には白銀のパノラマが広がっていて、余りに雄大なアルプスの山々に見とれた3人の女性たちは、この辺から言葉を発しなくなりました。 さらに階段を登り大きなテラスへと出ました。 ここからはゴールドの十字架が立てられた正真正銘の頂上が直ぐ横に迫り、360度のパノラマを楽しむ事ができます。 ![]() ![]() 手摺は付いていますが眺めるだけでもちょっと怖くなるほで、良くもまぁこんな所で工事が出来たものだと感心します。 テラスの奥の方にあるブリッジを渡るとそこはもうオーストリアです。 オーストリア側のエアヴァルトからもロープウェイが付けられています。 ![]() ブリッジの前には仲良く向かい合わせで“Freistaat Bayern”「自由国家 バイエルン」 と“land Tirol” 「チロル・ランド」と書かれた看板が立っていて 国境であることを示すと同時に国名ではなくお互いに地方としての誇りを強調しているようです。 ![]() ![]() さて、ロープウェイを乗り継ぎ氷河の方へ降りて行きました。 ![]() ここはスキー場で未々パウダー・スノー状態です。 ![]() ![]() 我々以外は殆どがスキーヤーでしたが、ポカポカと暖かかったので暫くは安楽椅子にゴロリと座り込み真っ白な世界を楽しんでいました。 ![]() 帰りは登山電車に乗り込みゴトゴトとユックリとしたテンポでガルミッシュまで戻ってきました。 ![]() とっぷりと陽も傾き、夕食はお目当ての水車小屋跡を改装したお店を目指しましたが、生憎この日は定休日で、諦めてミュンヘンへ戻る事にしました。 結局はフラウエン教会脇のソーセージで有名な店で最後の晩餐会を催しました。 ![]() 昨日お見送りをして帰って来ましたが街路樹の脇にはクロッカスが大きく花を広げて、 確実に春が来ていることを告げていました。 ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-03-19 04:43
| ミュンヘン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||