皆様、大変ご無沙汰しておりました。~
と云うのも5年ちょっと住み親しんだミュンヘンからデュッセルドルフへと引越しのためバタバタとしていました。 引越しと云っても家族の居る家へ帰るだけだったのですが、それでもアパートの引き継ぎや、様々な手続きとか、 雑用の数々に追われ、その内にインターネットが不通状態になるやらで苦戦をしていました。 ブログも暫く書かなかったら、とても億劫になってしまって今までズルズルと放ったらかしになってしまいました。 やっと落ち着いた先日は良い天気だったので、そろそろワラビのシーズンだった事を思い出しました。 昔の記憶を頼りに電車、バスを乗り継いで街の北外れにある“kunittkuhle”と云う集落を目指しました。 この小高い所にある小さな村を抜けると視界はパーッと開け、畑と牧場があるだけです。 ![]() この牧場は家畜だけでなくアルパカとかもいて動物と親しめ、 ちょっとしたお休み処もあるので家族連れで賑わっています。 ![]() ![]() 以前、何度か訪れてスケッチをした事もありました。 ![]() ![]() さて、牧場からちょっとした原生林を抜けると原っぱが広がっていて、 ここはグライダーの飛行場になっています。 ![]() この日はお天気も良いので何機も上げていました。 大きなモーターが付いたトラックからワイヤーで引っ張り、頂点に達した辺りで切り離すシステムで、 切り離されたワイヤーにはパラシュートが付いていてフラフラと落ちてきます。 それを又違うトラックが遠く端っこに待機しているグライダーまで運び、 ワイヤーを取り付けるというノンビリとした方法で飛ばしています。 ![]() ![]() それでもこの光景を日向ぼっこがてらノンビリと眺めている人たちもパラパラと来ていまた。 トラックの脇を横切り、ワラビ・ポイントへと移動しました。 ![]() この飛行場の端っこがポイントだったのですが、ちょっと遅かったのかワラビの姿は周りに生えている“イラクサ” (青紫蘇そっくりですが全く別物で触れると皮膚がピリピリ痛む樹液を飛ばすので、通称イラクサと呼ばれています。)で隠れて見えません。 これを掻き分けて探す勇気はありませんでしたので、半ば諦めながら道なき道を下っていきました。 途中にもワラビが生息していますが、ちょっと成長し過ぎているようです。 ![]() マウンテンバイク専用の急坂を降りていくと、穏やかな散歩道へ出られました。 ![]() ![]() この脇から延びる丘の斜面には、ちょうど良い具合に生長したワラビが無数に生息していました。 これぞ“ワラビの里”そのものと云えそうです。 ![]() ![]() 片手で持てる程度に採取をすませ、斜面を登って行きました。 途中には昨年の大嵐の時にやられたと思われる木々がたくさん倒れていました。 ![]() 桜の大木も倒れていましたが、良く見るとちゃんと花を咲かせたようで、 たくさんのサクランボのツボミを付けていて、その逞しさに感心させられました。 ![]() 丘を登りきり、飛行場を迂回した先には大きな厩舎があります。 以前スケッチに来た時もここのレストランで食事を取った事を思い出しました。 ![]() 厩舎の裏側には本格的な練習場が完備されていて、障害物の練習も出来るようになっています。 ![]() ![]() 奥にあるレストランではピルツは“König Pilsener”とアルトは“Üerige”と私の好きな銘柄が目に飛び込んできました。 昼間のビールはヘロヘロに酔っ払ってしまうので、普段は飲まないのですが この銘柄には抗しがたく思わずピルツを頼んでしまいました。 料理は久しぶりのデュッセルなのでこの郷土料理の一つ “Senf Rostbraten“(牛肉のオーブン焼きカラシソース和えのようなもの)を頼みました。 暫くして出てきた料理は‘ウ~ン!“と唸るほど美味しいし、 ボリュームたっぷりのサラダとジャーマン・ポテトまで別皿で付いて来て満足度は最高です。 気が付けば二杯目のアルトを注文していました。 デュッセルに戻ってきて、何軒かのレストランで食事をしましたが、 この街の料理はレヴェルが高いことを再確認致しました。 唯、この様な伝統的なドイツ料理の店は段々と減ってきている現状ですので、ここなどは貴重な存在です。 さて暖かい日差しの中での食事、ビールも利いてきましたが、 帰りは森の中を2kmほど歩かなければなりません。 昼間っから千鳥足でフラフラと降りて行きました。 とは云え5月の爽やかな風も吹いていて心地よい疲れが漂っていました。 まぁそんな訳で暫くご無沙汰をしていましたが、元気に過ごしていますのでご安心下さい。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-05-30 00:17
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||