人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「いよいよ年金生活か?・・・」

先月一杯でとうとう会社員としてはオフィシャルには無事定年を迎えることになりました。

唯、今後もフリーランサーと云う立場で仕事は続けて行くのですが、
8月から年金も支給されるはずなので、その申請に行ってきました。
「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_2247946.jpg

当初は申請するには難しい問題がたくさんあるのか見当もつかず複雑な心境のまま覚悟して年金局へ出かけました。

受付で訪問の主旨を述べ、二階にある待合室へ送られました。
ほんの5・6分でしょうか担当の女性に呼び出され、彼女の部屋へと招かれました。

年金番号とパスポートを提示し、すぐさまPC上にデータが出てきたようです。

次から次へと質問をされましたが、まあまあ予測通りの質問で着々と申請は続けられました。
それにしても最近のお役所はドイツでも親切な対応をしてくれます。

まあその間10分くらいでしょうか瞬く間に「ハイ、これで終わりよ!」と・・・
まるで狐に摘まれたようにあっけなく終了してしまいした。

それは日本での申請よりも簡単で拍子抜けしたほどです。

ハハッ・・・そう云えば10年ほど前にベルリンにある年金局の本部から、何やかや質問をされた事を思い出しました。

それは日本での就業証明や在学証明、それも高校まで遡ったもので全て英語の証明書を作ってもらって送ったことがありました。

ドイツ人はノンビリしているのでイザと云うときに直ぐには書類を作ったりの行動が遅いのでしょう、
その辺を読んだ行政の一環だと思いますが「これは良くできた制度だなぁ」と感心をしました。

それでも2・3の書類が不足していて後日送ることになりました。

ひとつめは健康保険、実は20年ほど前に保険会社を変更していたのですが、以前に加入していた保険会社の加入証明が必要でした。

市内にある保険会社へと向かい、「コレコレ。シカジカ・・・」と説明・・・
これも10分ほどでしょうか担当の女性が現れ、証明書を示しながら説明をしてくれ親切な対応です。
ここもアッという間の手続きでした。

もう一つ欠けていたのは「子供の出生証明書」でした。
これを提出すると扶養家族なので年金が少々増えるそうです。

“Standesamt“「戸籍局」で書類をだしてくれるとの事で出かけました。
ドイツの役所は局や課によって全然違う所にあるので、あちこちと回るのが大変です。
何処だったかと思い巡らした処、ハハッこれも24・5年前に行った事がありました。

それは会社の同僚が結婚をした時の事です。
一般的な教会での結婚式は挙げず、戸籍局へ皆で出かけ結婚証明を提出するのに立ち会った事がありました。

その後、やはり市が所有する農家の大部屋を借りて、手作りの披露宴をした事を思い出しました。

これはこれで中々温かみのある結婚式で、こりゃ良い方法だなと感心していました。
(まぁこのカップルは十数年まえに別れてしまいましたが・・・)

さて、ホーフガルテンを抜け“Standesamt”を目指しました。
公園に面した古い建物は中々の良い雰囲気です。
「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22474157.jpg

無防備なほど自由に出入りできる入り口から入りましたが受付が何処なのか良く分かりません。
「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22482122.jpg

「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22485255.jpg

階段を登りやっと開けっ放しの部屋を覗いて訪ねた処「そりゃ地上階のガラス戸を入った所よっ。」と教えてくれました。
「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22494576.jpg

「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_2250010.jpg

「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22502331.jpg

「えっ~そんなガラス戸なんかあったかなぁ~」と渋々降りて行きました。
「いよいよ年金生活か?・・・」_a0280569_22504624.jpg

やはりガラス戸などはなく、重厚な木の扉が如何にも“関係者以外お断り”的にあるだけです。

恐々この扉を開けると、何とその向こうはガラス戸で受付らしい所も見付かりました。

ここでも「コレコレ・シカジカ・・・」、もう夕方だったので「未だ出せるかどうか訊いて来ますわ・・・」と、
暫くしてコッチへどうぞと向かいの厳重に閉じられた部屋へと案内されました。

もうブラインドは閉じられていましたが、中から担当のオジサンが現れて対応してくれました。

カウンター越しに覗いてみると、ごついハンドルが付いた大きな移動式金庫のような書類棚を動かしています。

それでも、ものの5分位でファイルを見つけたようです。
中から書類を取り出してコピー機の上にドンと置きコピーをとってくれました。

こんな所でも未だ紙と云うローテクで保存されているなんて嬉しくなってきます。
それに流石、整理整頓が得意なドイツ人だけあって瞬く間に見つけてくれました。

指示をされるがまま、それを又向かいの受付まで持って行きました。

今度は壁に据付られた金庫のようは扉に入れられました。
暫くして戻ってきた証明書にはドンと判子が押されサインが添えられていました。

これらの証明書を提出しヤレヤレ年金の申請は終了、その内数ヶ月後には年金の支給が始まる事でしょう。

これで暫くはノンビリと行きたい処ですが、ありがたい事に今日も仕事の依頼が2本も入って気持ちを引き締めている処です。




by Atelier Onuki
~ホームページもご覧ください~

応援クリックありがとうございます!

人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki | 2015-08-22 22:50 | デュッセルドルフ | Trackback | Comments(0)
<< 「ピアノ・コンサート」に招かれて 「誕生パーティ」に招かれて・・・ >>