昨日は日本から来ている娘とその友人を伴ってケルンでのコンサートに出かけました。
![]() 娘はそれほどクラシックには興味がなかったのですが、先日行ったベルリンでのラトルによるベートーヴェンを聴いて以来、 すっかり魅了されたようで、「ケルンでコンサートがあるけど行く?」の問いに「行く!行く!」と二つ返事でした。 オーケストラはチューリッヒのオペラを母体にしたフィルハーモニア・チューリッヒで 指揮は音楽監督のルイージ、ピアノにポゴレリッチを迎えたコンサートでした。 演目もラフマニノフのピアノ協奏曲2番とチャイコの6番いわゆる「悲愴」と聴きやすいものでした。 お決まりの駅前に聳え立つ大聖堂を見学したあとは、お勧めのアイスクリーム屋さんで一休み。・・・ 「こんな美味しいアイス、初めて!」とご機嫌です。 町をブラブラしてから会場のフィルハーモニーへ向かいました。 私自身もミュンヘンに行っている間はご無沙汰していたので5年ぶりです。 まぁ今日はそれほど混まないだろうと思っていましたが、そこそこの人が集まっています。 ![]() 最初はラフマニノフでピアノのポゴレリッチを聴くのも25年ぶりくらいでしょうか。・・・ ショパン・コンクールで破天荒な演奏をして物議を醸し出したのも昨日のようです。 それに何時も付き添っていたお母さんかと思われる人は彼のピアノ教師で結婚もしていた事実は驚きでもありました。 デヴューしたてのころに聴いたことがあったのですが、ブッキラボウに登場し、礼もしまいままピアノに向かい引き始めました。 そのスカルラッティが終るやいなや間髪を入れずにショパンを弾き始めた時には唖然とした事を覚えています。 演奏自体は結構聴き所もあり内容的には悪くなかったのですが、 その余りにも鷹揚な態度に不快感を感じ、それ以来聴いたことがありませんでした。 この日もやや神経質な感じで登場しました。 しかも譜捲りの人を携えています。 歌曲の伴奏などでは見たことがありますが、協奏曲で譜捲りが付いてくる光景は初めてみました。 曲はピアノのほの暗い連打で憂鬱に始まりオーケストラへと受け継がれますが、この部分オーケストラの出だしは上々です。 弦楽器は衣擦れのように柔らかく、ふっくらと控えめの響きは心地よく聴こえました。 曲が進むにつれピアノが独特の節回しやアクセントを付け出し、いかにも神経質な趣です。 ルイージもそのリタルダントには苦労をしながら伴奏を付けています。 曲は最終楽章へと進みフィナーレの盛り上がりを迎えました。 ピアノ・パートも速いパーセージをガンガンと引き出し最後に差し掛かりましたが、 ここでは譜捲り君には任せず最後の2ページは自分で一目散に捲っていました。 まぁ演奏自体は中身のある質の高い演奏でしたが、これはちょっと好みの分かれる処でしょうか。 あくまでも神経質な演奏だったようです。 ![]() 休憩後はチャイコフスキーでしたが、「なんでイタリア人のルイージがチューリッヒのオーケストラとチャイコ?」と思いながら聴き出しました。 演奏はやはり普通に良い演奏で、何とも特筆すべきものではありませんでした。 ![]() ベルリン・フィルを聴いたばかりの娘には物足りなかったのではと心配もしていたのですが、「良かったはぁ!」と楽しんでくれた様で安心しました。 ![]() 終演後はこれまたお決まりコースの駅裏にあるソーセージの屋台に向かい缶ビールで乾杯しました。 ![]() ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-10-20 22:59
| デュッセルドルフ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||