パリでオペラと云えば旧オペラ座のシャルル・ガルニエ宮を真っ先に思い浮かべます。
![]() 1990年に新しいオペラ・ハウスがバスティーユに出来たのですが、どうもこちらの方へは気が向きません。 完成してから約25年、モダンな建物は既に老朽化が進み、ちょっと寂しい雰囲気になりました。 昔の建物は時代と共に風格が出てくるのですが、モダンな建物は薄汚れていくようです。 旧オペラはナポレオン3世の時代に貴族社会の最後を飾る象徴的存在として1875年に完成しました。 一方バスティーユの方はフランス革命200周年を記念して、革命象徴の地バスティーユに、 まるで庶民が勝ち取ったような存在として完成しました。 来られる客層も気軽な感じになり、特にバレエの時などロビーで子供たちがキャッキャッと 自由に飛びはねていて、これはこれで微笑ましい光景だなあと感じました。 唯、トイレの数が圧倒的に少ないようで、休憩時間など男子トイレに婦人達が大挙押し寄せ、 当たり前のような様相で堂々と出入りされています。 一時、ちょっと優雅な気持ちを味わえるオペラ・ハウスのはずですが、 余りに庶民的すぎて如何なものかぁと考えさせられます。 そんな訳でなるべくガルニエの方で観たいのですがオペラを上演することは滅多になく、 殆どがバレエの公演です。 この日もバレエでしかも前半はリゲティのピアノ曲「ポリフォニア」とP.ブーレーズの「アンセム2」とモダン・バレエ、 やっと後半にストラヴィンスキーの「春の祭典」、しかも振り付けはピナ・バウシュとコンテンポラリー・ダンスの雄です。 それでもオペラ座の中は豪華絢爛、優雅なものです。 恐らくウィーンやミラノよりゴージャスではないでしょうか。・・・ ![]() ![]() ![]() それにシャガールが描いた客席の天井画は見事ですしシャンデリアも大きくて豪華です。 ロビーはバルコニーなど場内をブラブラ散策して楽しんでいました。 ![]() ![]() モダン・バレエなので覚悟を決めていましたが、リゲティも調整音楽で聴きやすく、 時折ドビュッシーを連想させるような瞬間もあってそれなりに楽しめました。 ブーレーズでは暗闇の中、円形の天井に取り付けられた照明器具が低音の電子音と共にストロボ状態で点滅、 かなり長くたってからやっとカーテンが開きソロ・ヴァイオリンが電子音楽に合わせ演奏し始めました。 ダンスというよりもパントマイムのような動きで、エレクトロ的な表現をしているようですが、 これは何とも良く理解できませんでした。 休憩後、客席に戻るとステージは既に開いていて大勢の大道具さんでしょうか、 舞台一杯に増設されたスロープに土を撒く作業をしています。 どうも演出的には既に始まっているのでしょうか.・・・ ![]() ![]() 15分ほど掛かったでしょうか、やっと土を均し終え大きな拍手と共に作業が完了しました。 ここでやっとオーケストラが入場し始め、普通のバレエらしくなってきました。 ファゴットが奏でる不吉な音色で始められクラリネットが怪しげに絡んできます。 調子外れのトランペットを合図に音楽は徐々に原始的なリズムを刻み始めます。 この曲を高校生の頃、ブーレーズの最初の盤で初めて聴いた時はまるで宇宙の音楽かと感じたものですが、 今ではすっかり古典音楽として耳に入ってきます。 この前に聴いた曲が余りにもモダンだったのも手伝っているのでしょう。 思えばこのバレエが初演されたのは、シャンゼリゼ劇場でちょうど100年ほど前のパリでした。 バウシュの振り付けは初演時のような原始的なものとは異なり、衣裳も女性ダンサーは白いワンピースで統一され優雅ささえ感じられます。 動きにも原始的な部分と優雅な踊りが上手くミックスされていて楽しめます。 ![]() それにしてもこの大量の土の上を殆ど全力で踊るのですから大変な体力がいるでしょうね。・・・ 汗をかき土の上を転げたりと衣裳は、段々とドロだらけに汚れて行きます。 いよいよ生贄の犠牲になる女性が選び出されステージ上で素早く赤の衣裳に着替えます。 群舞のあと、激しい彼女の踊りが続きますが、途中から片胸が露に弾きだされています。 それどもお構いなしに熱のこもった踊りは続きいよいよクライマックスの群舞へと盛り上がりオーケストラの一撃で暗転となりました。 ![]() 当然ながら主役を演じたダンサーには一際大きな拍手が起こりました。 ウン、これは面白い「春祭」を見せてもらいました。 さすがピナ・バウシュ・・・彼女の本拠地がある我が隣町ヴッパータールが誇らしく感じられました。 ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-12-18 00:13
| フランス
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||