この日はドビュッシーのお墓参りをする予定ですが、同じ方向にあるマルモッタン美術館を先に訪れました。
![]() 唯、今は東京でのモネ展のために多くの作品がこの美術館から貸し出されているので、 逆にこちらでは「Villa Flora」と題した特別展が開催されていました。 ![]() 内容はこのヴィラ・フローラが収集している印象派の作品を展示しているのですが、 特別展なので結構多くの訪問者で賑わっていました。 特にご婦人たちのグループが3組ほど来られていて、其々に説明員がついています。 まぁ世界中の大抵のご婦人方はお元気で賑やかなこと・・・ まるで小学生の団体のように係員から何度も注意を促されていました。 余りに込み合っていたのでグループを追い越して先ずは階下にあるモネの展示室へ先回りしました。 踊り場からは直ぐに私の好きな霧に霞むロンドンの絵が現れました。 ![]() 正面奥には「印象、日の出」が展示され小振りながらインパクトある存在感を漂わせています。 「お帰りなさい!」これは先日まで東京へ行っていたはずです。 ササッと描かれた勢いのあるタッチですが、その雰囲気や状況は充分に伝わってきて、やはり名作だなぁと感心しながら見ていました。 ![]() ここに展示されている彼の作品は殆どが晩年のもので、睡蓮やバラのアーチ それに「藤」を描いた大作など描いている頃は殆ど目が見えない状態だったはずで、 そのご苦労が手に取るように伝わって来ます。 ![]() ![]() ![]() モネの作品を充分鑑賞した後は2階にある展示室へと移動しました。 ここにはそれほど多くはありませんがモリゾ(Berthe Morisot)の作品を纏めて見ることができます。 彼女は女性画家がまだ殆どいなかった時代にコローやマネから画法を学び、 特にマネの絵にはモデルとして良く登場し噂さえされたほどでした。 ![]() 結局は彼の弟ウージェーヌと結婚をしましたが、マネ家とは密接な間柄だったようです。 廊下にはその家計図や娘ジュリーのスケッチなども表示されていて興味深い内容でした。 私は特に彼女が描くバラが好きで、ササッとマネばりの巧みな筆運びで描かれながらも、 その雰囲気を実に見事に表現しています。 ![]() 彼女の作品には娘ジュリーが良く登場しますが、マネと庭で遊んでいる光景では、 ちょっと困惑しながらも何時ものイメージとは違う親しみやすい表情のマネが描かれています。 ![]() さて、マルモッタンを後にしてドビュッシーの眠るパッシー墓地へと向かいました。 向かう先はトロカデロ広場、シャイヨー宮のある所です。 この墓地のことはインターネットで調べて初めて知ったのですが、 なんとこんな街中にあったにも関わらず全く気が付きませんでした。 それもそのはず広場に面した所は石垣が高くそびえ、 広場からはそこが墓地であることを伺い知ることはできません。 大抵ここへ来れば反対側のエッフェル塔ベスト・ビューに気をとられ、 お墓側には目も止めていませんでした。 ![]() 石垣にそってダラダラ坂を上って行くと入り口が見付かりました。 この墓地も何人か有名人が葬られているらしく、どこに誰がいるのか案内板が設置されています。 ザッと目を通すと何と、マネもいますし私の大好きなフォーレ(正しくはフォレー)も、 ちょっとマニアックな人では作曲家のイベールも眠っています。 それにしてもこの墓地からもエッフェル塔が良く見えます。 ![]() マネなど胸像が柱の上に鎮座していますが、その目の見ている先にはエッフェル塔が聳えています。 もっとも彼が亡くなった時は未だ存在していませんが、・・・ ![]() さて、ドビュッシーは左奥の二列目で発見しました。 ![]() 小振りながら黒い見影石の綺麗なお墓で、 表面がピカピカと磨かれ生のお花も供えられていて人気の高さを伺わせます。 暫く佇んでいましたが自然と「映像」の一節が頭に浮かんできました。 ![]() 並木道を挟んでこれも二列目にはフォーレのお墓がファミリーと眠っていました。 昨夜の雨風で倒れたのか小さなバラの鉢をそっと起こしておきました。 ここでも「ペリアス」の一節を浮かべながら暫くシンミリとして佇んでいました。 ![]() ![]() 空も小雨模様となってきて、この日はシンミリとした気分に浸ったまま過ごしていました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2015-12-23 23:46
| フランス
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||