昨日のニュースでピエール・ブーレーズさんが亡くなったと知りました。
もうご高齢だったので最近は演奏会の予定もなく気にはなっていましたが90歳での逝去でした。 ![]() 今回は単に偉大な作曲家で指揮者が亡くなったと云うだけではなく彼が音楽界のみならず 哲学や思想界にも与えて来た影響は大きく、一つの偉大なる時代が終ったと云えるでしょう。 彼の演奏に初めて接したのは以前にも書きましたがもう50年ほど前、 私がまだ高校生の頃、幼馴染K君の家で聴かせてもらったストラヴィンスキーの「春の祭典」でした。 会員制のレコード・クラブ「コンサート・ホール・ソサエティ」の盤で、 何でもフランスのADFとACCディスク大賞を受賞したとかの話題盤でした。 勿論ストラヴィンスキーと云う名前を聞くのも初めてでしたし、ブーレーズなる指揮者も初めて知りました。 その何とも前衛的な今まで聴いた事がない音楽には驚きと共に大きな衝撃を受けたものです。 ジャケットも今ではレトロな感じですが、当時はそのモダンな絵からも何だか新しい息吹みたいな物を感じました。 ![]() 彼は作曲家としてはストラヴィンスキーへの批判から始まりましたが、 指揮者としてはストラヴィンスキー解釈の第一人者として長らく活躍されました。 その後、ジョージ・セルの後を受けクリーヴランド管弦楽団の顧問になられた時期にも 数々のストラヴィンスキーを取り上げ、今でも名盤の誉れ高き録音が残されています。 この頃はジャケットもサイケデリックなデザインが多く「春祭」などジャヶ買いしてしまいそうなほどの格好良さでした。 ![]() 晩年にも同じ楽団とストラヴィンスキーを録音されましたが、少しクールさやシャープさが押さえられ、 温かみすら感じるような演奏になって行きました。 ![]() それでも彼の特徴は何と言っても感情に流されずクールで頭脳明晰さを感じさせる演奏で、 透明感や音響のバランスなど完璧といっても良いもので、 普段は埋もれて聴こえて来ない楽器の音までクッキリと浮かび上がってきます。 指揮の仕方も独特で感情に任せて振るような事は一切なく、 まるで精密機械のように緻密な振り方であくまでも冷静な表現でした。 演奏会も何度か聴く機会がありましたが、シカゴ交響楽団と演奏したバルトークの「オーケストラのための協奏曲」や それにウィーン・フィルと演奏したマーラーの「交響曲5番」など印象的でした。 中でもこのマーラーの前に演奏したハイドンの交響曲が気品に満ちた格調高い演奏で印象に残っています。 レコーディングの中ではベルリン・フィルやクリーヴランドと録音したラヴェルを特に好んで聴いています。 「マ・メール・ロア」に「クープランの墓」それにツィマーマンと数年後にエマールと共演した2種類のピアノ協奏曲など、 精密な演奏で絶妙に浮き上がってくるディティールには「エッそこまでやるか!!」と半ば興奮気味に聴いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() そうそう、昨年にバーデン・バーデンにあるブラームスの家に行った折、 ここを彼が訪れた時の写真が飾られていましたが、なんと彼はこの街に住んでおられたのですね。 ![]() なるほどドイツ語もお上手・・・なんて領域のものではなくて、 一度インタヴューを聞いたことがあったのですが、それはネイティヴなドイツ語なのは勿論、 インテリの人が話すような上品な語り口で、「いやぁやっぱり頭の良い人なのだなぁ!」と感心したことがありました。 それにしても偉大な音楽家が亡くなられたものです。 心からご冥福をお祈り致します。・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-01-09 02:25
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||