このドロミテ・スキーのハイライトは何といっても”Sellaronda”と云って、ズボッと隆起し巨大UFOのような形をしたセラ山脈を一日かけて一周することでしょう。
![]() 左右両方のコースをその日の気分で選んでスタートするのですが、全長約45kmのコースを登ったり下ったりとちょっと気合が入る一日となります。 案内には右回りの方がアクティヴだと書かれていますが、まぁどちらも似たり寄ったりの難易度です。 昔は左回りだとCorvaraから標高2300mもあるDantercepiesの尾根までオ股に挟んで自力で登っていくリフトを3本も乗り継ぎ、 距離も長かったので苦労をしましたが、今ではゴンドラが新設され快適になりました。 まぁちょっと苦労を要する行程ですが、其々特徴の異なる絶景が各所に散らばっていて、その景色を眺めるだけでも回る価値は充分あります。 そんなコースも毎年チョコチョコ変更されていたり、新しいリフトやコースが増えていたりと油断はできません。 そんな中、3年ほど前に回った折、途中のPasso Campolongoで新しいリフトを発見しました。 ![]() この辺は私が宿泊していた地域から一番遠い所で、まず越えることが出来ない山脈が迫っていて、この向こうはコルチナ・ダンペンツォへとつながっています。 コルチナから登ることができるトファーナ山も雪の冠をつけて迫っています。 ![]() 初物の好きの私にとって行かない手はありません。 迷わずリストに乗り込みワクワクしながら3本乗り継ぐと、見知らぬ山脈が迫り景色は一層迫力を増してきました。 頂上に着くと周りは氷河で白一色の不思議な光景が広がっていて感動物でした。 それ以来、私はここを不思議空間と勝手に名付けました。 ![]() ここから引き続き帰り道を回るべくCorvaraを目指して滑り出しましたが途中でこれは間違ったコースを取っていることに気付き、 無理やり脇道を横切って何とかCorvaraへと辿りつきました。 ただ、「こんな不思議な風景を又見たい!」と思うのは人情で、今回は特にこのへき地を目指して出発しました。 山はPralongiaというらしく今回はちゃんと名前を確かめる余裕がありました。 山小屋の近くにはヘリコプターが待機しています。 よく確かめてみるとハハッ~これはArmentarolaまで運んでくれるヘリでした。 ![]() 噂には聞いたことがあるのですが、ここにはリフトが付いていないのでコルチナ側からはヘリか馬ソリに引かれて登ってくるそうです。 唯、コースの全長が11kmと世界最長で、訪れる人も少なく素晴らしいコースだと聞いていました。 まぁこのコースだとコルチナにしか下れないので帰ってくることが出来ません。 まぁ諦めてダラダラと下りだしました。 ところが余程この間違いのコースに惹かれているのか又同じコースを辿っていました。 ここで又初物の好きの悪い癖が出て、こうなったらトコトン行って見ることにしました。 ![]() 地図で確かめると延々とブルーのコースが続きこの地域の一番端まで降りて行けます。 後で気が付いたのですが、このArmetaraola終着点の直ぐ横まで行っていました。 ![]() まあ、もう帰りを急いでいたし今回は行かず宿題を残しましたが、このブルー・コースはとても滑りやすく、 長々と続く林間を気持ちよく滑る事ができました。 これは又再挑戦する価値が充分あります。 1週間の滞在はアット云う間に過ぎ後ろ髪を引かれながらバスに乗り込みました。 来た時の同じPonte Gardenaでローカル線に乗り継ぎBrixenからミュンヘン行きのICに乗り換えです。 ![]() 待ち時間が少しあったので何時ものように駅構内のCaféで一休みするのですが、このCaféには5・6年前から若い中国人夫妻が切り盛りしています。 まぁドイツでも中国人やトルコ人が経営するキオスクなども多いのですが、彼らのバイタリティには何時も感心してみています。 ここでも人懐こく対応してくれる彼らに心のなかで「頑張ってね~」と応援しています。 ホームへ出て列車を待っていましたが、フト待合所の裏に張られたポスターを見ると、 それは、この近くでマーラー縁の町Toblach (伊Dobbiaco)での音楽祭のポスターでした。 ![]() なんとそこにはMaurizio Pollini に Ute Lemper の名前も載っています。 あんな田舎なのに錚々たる演奏家が出演しているようです。 まぁマーラーはピアノ曲を書いていないのでポリーニが何を演奏したのか分かりませんが、又一つ気になる催しを発見してしまいました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-01-30 03:42
| イタリア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||