先日はマーラーの交響曲2番いわゆる「復活」の演奏会があったのでドルトムントの演奏会場へ向かいました。
![]() この曲はマーラーが6年もの歳月をかけ、もの凄い気合を入れて作曲した交響曲なので、その内容はえらく深くて濃いものです。 オーケストラの編成も巨大で木管など各パート4本、金管に至っては10本ほど、 それに舞台の外には打楽器を含む金管のバンダが待機していますし、 打楽器もティンパニー2対にありとあらゆる打楽器が活躍します。 それに最終楽章ではオルガンも加わります。 さらにソプラノとアルトの独唱と大編成の合唱団が必要です。 まぁそんな訳でこの曲は演奏者にとっては準備が大変ですし、 コストもえらく掛かり主催者側にとっても相当な覚悟が必要なので、それほど頻繁には取り上げられません。 聴く側の私にとっても初めてこの曲をライヴで聴いて初めてその凄さに感銘し、 行けそうな街でこの曲の演奏会を見つけると極力聴きに行くようにしています。 というのも、ありとあらゆる楽器が登場しその複雑な演奏方や時折聴こえる不可解な響きはライヴに接してやっと奏法が確認できるし、 あの溢れるような音量はとても録音では捉え切れないからです。 今回はマーラー・チェンバー・オーケストラと長年ここの音楽監督を担っているダニエル・ハーディングとの演奏会でした。 このオーケストラは20年ほど前にクラウディオ・アバドと結成した若いオーケストラで 団員も比較的若い人が多いのですが、バイタリティに満ちた、やる気満々の演奏を心がけています。 元々は臨時編成的なオーケストラで根無し草のような存在でしたが、 数年まえからノルト・ライン・ウェストファーレン州が援助するようになり、現在はベルリンに居を構えて活動しているようです。 そんな関係からか今回の演奏会もこの州の北にあるドルトムントから、エッセン、そしてケルンの3都市で演奏会がありました。 (何故かデュッセルドルフは避けられています。) この日のドルトムントにあるコンサート・ホールは商店街の中に埋もれていて、 ちょっと見はショッピング・センターかちょっと大きめの映画館にしか見えません。 ![]() ![]() それでもこの10年ほど前に出来たホールはモダンで品の良いデザインです。 商店街というスペースの限られた空間ですが、コンパクトに上手く収められています。 ![]() 併設されているレストランは“Stravinski”と名付けられ彼の大きな肖像写真が何枚も壁に装飾として使われお洒落な雰囲気です。 ![]() ![]() 客席に向かう階段やロビーもコンパクトに設計され、 地上階のロビーに設置された両サイドの階段からスムースに客席へと向かえます。 ![]() ![]() 所々に設けられた休憩スペースもコンパクトでお洒落です。 ![]() ![]() 肝心のホール内ですが、これも客席数が1550席とコンパクト、 その分響きが充満しこの州ではエッセンと並んで素晴らしい音響のホールです。 この日などオーケストラと合唱団を会わせると250人ほどの出演者に対し、 ほぼ満席とは云え、この聴衆の数ですから贅沢としか云えません。 ![]() ハーディングはこのオーケストラとは結成以来から客演として招かれ、2003年からは初代音楽監督に任命されています。 彼らの演奏も何度か聴いたことがあるのですが中々キビキビ溌剌とした心地よい印象を持っていました。 それに彼の場合テンポが自然で無理がなく、息づかいが良いと言うか、 アレッっと不可解な溜めなどもなく品が保たれています。 それはやはり習ったのがラトルとアバドですから師匠にも恵まれていたのでしょう。 この日も颯爽とハーディングが登場しました。 緊張感溢れる冒頭もキビキビとした棒捌きで運ばれこの不思議なリズムや雰囲気を醸し出し、 20分位の長い楽章も変化に富んだ表現で一気に進めて行きました。 二楽章は弦によって奏でられる静かで柔らかな表現は心地よい響きです。 チェロによる甘い夢見心地の旋律もふくよかで、身を委ねていました。 後半のピッチカートでのアンサンブルも見事、綺麗なバランスに満ちていました。 ティンパニーに一撃で始まる3楽章はこの不思議な内容をもつテーマを変化に富んだリズムで進められ、 オドロオドロした雰囲気も木管を中心に面白く表現されています。 曲はソプラノが歌いだす「原光」という副題をもつ楽章へと入って行きました。 静かながらも透き通った歌唱で、オーケストラ越しに声が浮き上がってきました。 そしていよいよ壮大な最終楽章へと途切れることなく移行していきます。 ここでは複雑を極めた音楽で途中からはホールの外からトランペットの掛け合いが遠吠えのような効果を表しています。 さらに軍楽隊の行進を連想させる響きも・・・ これはマーラーの少年時代の回想シーンか・・・ そして曲は希望を抱かせるようなホルンの響きに誘導されるように、荘厳な合唱が歌い始めます。 “Auferstehen!”「よみがえるのだ!」に始まる合唱は高まり一気に盛り上がりを見せ、オーケストラも最大の音量にまで達します。 先ほどまで外で吹いていたトランペット奏者たちも加わり金管はフルパワーです。 打楽器も叩きまくり、その上に鐘が効果的に加わり、オルガンも荘厳な響きでホールを揺るがし、 これ以上この音の洪水に耐えられなくなる寸前に最後の一撃でフィナーレとなりました。 ![]() いやぁ又凄い音楽を聴かせてもらいました。 さぁ今度は5月、ウィーンでメータがこの曲を演奏します。 最近ちょっと病気ぎみで心配なのですが、今からワクワクしながら待っています。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-02-22 23:34
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||