先週末はケルンでアムステルダム・コンセルトヘボウの演奏会があったのでイソイソと出かけました。
![]() ![]() 当初はメストが振る予定でしたが病気の為キャンセル、予定されていたソプラノも病気でダブル・キャンセルです。 代役は Lorenzo Viotti と云う若い指揮者でその名前すら聞いたことがありませんでした。 何でも昨年のザルツブルク音楽祭の若い指揮者コンクールでアワードを取ったとか、未だ25・6歳という若い指揮者です。 スイス出身ですがイタリアとフランス人のハーフとかで、ウィーンの音大で打楽器と指揮を勉強したそうです。 ![]() 演目も一部変更されシューベルトの3番の交響曲が2番に、 ウェーベルンの歌曲がマーラーの「さすらう若人の歌」に(これはこちらの方が嬉しい)・・・、 後半のJ.シュトラウスのワルツはそのままと云う構成でした。 シューベルトの2番の交響曲は18歳の時に作曲されたもので、確かに楽曲の構成など単純で拙い部分もありますが、 さすが天才メロディ・メーカーだけあって至るところに親しみ易いメロディーに溢れています。 特に2楽章のメロディーなど一度聴いたら忘れられないほどの綺麗な曲です。 一般的にはベートーヴェンのロンドに似ていると言われていますが、私には後に作曲された「ロザムンデ序曲」を連想させられました。 若い Viotti の溌剌とした演奏はこのシューベルト若書きの作品にはピッタリとあっているようです。 キビキビとしたテンポで進められますが、決して荒っぽいところなどなく、むしろ丁寧な表現で感心させられました。 全体的にはサッパリ目の演奏ですが様式感はちゃんと保たれていて好感がもてました。 続くマーラーの「さすらう若人の歌」は大好きな曲ですし、昔良く聴いたレコードがコンセルトヘボウをヘルマン・プライと組んだハイティンク盤で、 この曲をこのオーケストラで聴くのは感慨深いものがあります。 この曲もマーラーが25・6歳くらいの時に作曲しています。 内容的にはシューベルトの「水車小屋の娘」と良く似ているのですが、 若い見習い職人の恋への憧れと失恋を描いた物語で、あの若かった頃が懐かしく思い出せます。 シューベルトの場合は絶望で終ってしまいますが、マーラーでは遠くに菩提樹を見つけ、そこで安らぎを得て終るので救われます。 さて、Viottiの演奏は予想通り溌剌とした初々しいもので、この曲にもピッタリ、・・・ バリトンのMarkus Werbaもやや細いながら通りの良い清涼な声で清々しく表現してくれました。 テンポや節回しなど、もったいぶった所が微塵もなく気持ちよく聴く事ができました。 それにしてもこのオーケストラは上手い。・・・ ヴァイオリンなど絹がすれるような感じでチュルチュル奏でられると、背中にゾクッとするものを感じます。 ![]() 休憩後はシュトラウスのワルツ集で、これは当初予定されていたオーストリア出身の メストだったら意味があったかも知れませんが、あえて予定曲をそのまま取り上げなくても良かったのでないでしょうか。 ( 後で知ったのですが、メストの曾祖父はJ.シュトラウスがデヴューした ウィーン郊外にあるカフェ・ドンマイヤーの経営者だったそうで、この作曲家とは縁が深かったのですね。) ![]() ![]() 尤もこの日の演奏が悪かったと云う事ではありませんが、まぁ普通に良い演奏でした。・・・ 唯、ワルツをウィーン・フィル以外の主要なオーケストラが取り上げることは滅多にありませんし、 どの様な演奏になるのか興味深いところもあります。 実は20数年前にコンセルトヘボウとアーノンクールのワルツを聴いた事がありました。 まぁ野外コンサートと云うこともあったのですが、余り面白くなくて休憩後に帰ってしまいました。 ウィーン・フィル以外ではさすがカラヤンがベルリン・フィルを振った演奏が素晴らしく、3枚組みのレコードを良く聴いていました。 さて、ワルツは「うわき心」に始まって「トンボ」や「チャルダッシュ」など、アンコールには「トリッチ・トラッチ・ポルカ」と盛りだくさんです。 最後にシュトラウスと仲が良かったオッフェンバッハの「ホフマン物語」から舟歌を演奏してくれましたが、 大好きな曲ですしロマンティックで丁寧な表現は品格も保たれウットリとして聴いていました。 この夜、一番の出来ではなかったでしょうか。・・・ ![]() 又、将来が楽しみな指揮者が一人現れたようです。・・・ by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-03-03 01:54
| ドイツ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||