![]() ウィーンはどの季節も趣きがあって素敵な町ですが、私にとって特に5月のウィーンはソワソワしてくる町です。 それは5月半ばから「ウィーン芸術週間」が始まり、オペラやコンサートで特に気合いが入った公演が多いからです。 夜の公演までは散歩やカフェ巡りをしますが、どこも味わいがあって、ゆったりとした時間の流れを楽しんでいます。 たいていは西駅界隈に宿を取ることが多いのですが、朝から路面電車に揺られヒーツィング(Hietzing)で下車、 ここから一駅分ブラブラと大通りに沿ってドムマイヤーガッセへと向かいます。 お目当てはカフェ・ドムマイヤーで朝食を取るのですが、お天気が良ければ中庭で時間を忘れるほど心地良い一時を過ごしています。 ![]() 中ほどにはちょっとしたステージがありますが、 なんとあのヨハン・シュトラウス二世のデビューは、このステージだったそうです。 ![]() 朝食後はシェーンブルン方面に戻り、教会脇の坂道を宮殿の壁に沿って上って行きます。 途中シュトラウス二世がオペレッタ「こうもり」を作曲した家をチラッと眺めながら、お墓参りのためヒーツィング墓地へ向かいます。 ![]() ここには、ウィーンにまだ多く現存する建造物でユーゲント・シュティール(ドイツ語圏でのアール・ヌーボー様式)の 代表ともいえる数々の名作を設計した、オットー・ワーグナーの堂々としたお墓がありますし、 その少し先、しだれ白樺の脇にひっそりと白い大理石が斜めに突き刺さった画家のグスタフ・クリムトのおしゃれなお墓、 そして作曲家のアルバン・ベルクも少し離れた寂しい所に眠っています。 ![]() ![]() ![]() しみじみとした時間の後はシェーンブルンの庭へと引き返し、 ワーグナーが設計したガラス張りの温室パルメン・ハウスを横切って動物園へ。 ![]() これは宮殿内にマリア・テレジアが作らせた動物園で、 厩舎(【ルビ】きゅうしゃ)や柵などロココ調の装飾がされた優雅な動物園です。 グロリエッテの丘にのぼるのも一考です。丘の上にはギリシャ風の建物やカフェもあり、町が一望できて絶景です。 ![]() 丘を下り宮殿脇のバラ園を散歩する頃には足がガタガタ悲鳴を上げ始めます。 ![]() シェーンブルンを後ろに、すぐ前のU4に乗れば、 シュターツ・オーパーもコンサート会場のムジークフェラインやコンツェルト・ハウスへも一本で行けます。 ![]() さあ、もうひと頑張り……、まるで巡礼のような長い夜の業に備えます。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-05-22 01:30
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||