昨日までマーラーの重い曲を続けて聴いたので今日はグリンツィングにある彼のお墓参りに行く事にしました。
地下鉄とバスを乗り継げば直ぐの所に泊まっていたのですが、 今日は何だかノンビリと町の景色を楽しみたかったので路面電車を乗り継いで気ままに行く事にしました。 リング沿いのブルク劇場で途中下車・・・ この直ぐ隣、ホーフブルク庭園にある薔薇の咲き具合を確かめに寄りましたが、 まだパラパラと咲いているだけです。 ![]() 中にはとても芳しい薔薇が咲いているので楽しみにしていたのですが残念です。 それども、少ないながら試してみようと近づいたのですが、 丁度私の行きたい方向から一つ一つ匂いを嗅いでいるオジイサンがやってきました。 それも相当汚い格好をしていて、あのオジイサンが嗅いだところに又鼻を突っ込む勇気は生れませんでした。 まぁ諦めて私の好きな庭園内のカフェテリアでノンビリとしていましたが、 時折バラの香りが漂ってきて心地よく過ごしていました。 ![]() さぁグリンツィング方面への停留所があるショッテントアに向かって歩き出しました。 途中、小高いところに建つアパートにはベートーヴェンが時期を隔てて2度も住んでいます。 ここでは交響曲の4・5・7番を初め「フィデリオ」やピアノ協奏曲の4番、 それにヴァイオリン協奏曲など彼の中期における重要な作品をたくさん作曲しています。 ![]() ![]() さて、路面電車は街中を出てダラダラと郊外へ向かって進みます。 最寄り駅で降り、ダラダラと長い坂道をグリンツィング墓地目指して上って行きました。 門を潜ると花を一杯抱えたオジサンが近づいてきて「グスタフ・マーラー?」といきなり尋ねてきました。 ![]() どうも墓守の人らしく手招きをしながら案内をしてくれました。 きっと多くの人が訪れるのでしょうね・・・何度か来ているので知っていたのですが、 このご親切を裏切る訳にはいかず、素直に従いました。 ![]() 「ここがそうだよ。」と誇らしげです。 墓の上を指差して「彼はユダヤ人だから石がいっぱい積んであるんだよ~」、 ほっ~確かに沢山乗っています。 ![]() ![]() 「処でアルマ・マーラーのお墓は何処ですか?」・・・「フ~ン、そりゃ知らんな・・・」と 親切だけど、ちょっといい加減な墓守さんでした。 この石を積む風習は日本でも見受けられるお墓がありますが、調べたところによると、 大戦中にユダヤ人を多く救ったシンドラーのお墓に誰かがお礼の意を込めて石を積み始めたのが始まりだと云われていて、 石の持つ不変性から不滅とか永遠とかの意味があるようです。 さて、このマーラーのお墓をあっちへ行ったりこっちへ行ったりとシミジミ眺めながら佇んでいました。 高台に立つ、このお墓の後ろからはウィーンの町が望めます。 さて、アルマは斜め後ろに背中合わせであるはずです。 植え込みを抜け4つほどずれた所に立っていました。 それは何と最後の彼氏ワルター・グロピウス家のお墓でファミリーが埋められているようです。 ![]() 唯、立っている細長いブロンズ製の墓石にはアルマの名前だけが刻まれ、 そこにはフルネームでAlma Mahler Werfel とグロピウス家の墓なのにマーラーあり、 旧姓ありとややっこしい関係を表していました。 ![]() 名前の下には生年と没年が刻まれていましたが、1964年没なので私が14歳の時・・・ まだ生きておられたのですね・・・ちょっと身近な存在に感じました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-05-30 22:35
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||