この日の公演は指揮者にペーター・シュナイダー、演出オットー・シェンク、
装置シュナイダー・シームッセンと大御所が揃い、安心して観ていられるものです。 ![]() 演出はもう数十年も前からのプロジェクトですし、指揮者のシュナイダーもオペラ・ハウスの叩上げで、 いわゆるカペルマイスターと王道路線です。 彼は昔デュッセルドルフの音楽監督をしていたので、 その頃はワグナーやシュトラウスの作品を何度か聴いた事がました。 それとこの「フィデリオ」はウィーンの歌劇場とは深い縁があって、特に大戦で空襲を受け殆どを失いましたが、 ようやく1955年に再開にこぎつけた最初の公演がカール・ベームの指揮でこの「フィデリオ」でした。 ![]() それは苦難から開放されるという内容にもよりますが、ウィーン初演のこの作品は深い関わりもあり、 なによりもその音楽がもつ力強い推進力が人々に勇気や希望を与えるのしょうね。 ちょうど昨年がこの再演の60周年にあたり、ロビーでは(ゴブランの間)その展覧会が開催されていました。 ![]() それにもう一つ今日の楽しみは「フィデリオ」序曲と 2幕への間奏曲として扱われている「レオノーレ3番」の序曲をこのオーケストラで聴く事です。 特に「レオノーレ3番」の序曲は、大昔からウィーン・フィルの録音で親しみ、その素晴らしい演奏を楽しんでいました。 最初はイッセルシュテットとの録音、その後はバーンスタインとのものでしたが、 いずれもウィーン・フィル独特のスタイルで特にフィナーレで叩かれるティンパニーの音が素晴らしく興奮したものでした。 というのはこのオーケストラのティンパニーは未だに革張りの古いタイプが使われていて、 そのズシンとお腹に響く渋くて味わいのある響きは他では聴けない感動的な音です。 それにここのティンパニー奏者はメチャクチャ上手い(ベルリンと双璧)・・・ たかが太鼓なのにオ~ッと思わずため息をついてしまうほど味わい深く惚れ惚れと聴き入ってしまいます。 それに伝統なのでしょうかこの曲のクライマックスではティンパニーの連打で盛り上がるのですが、 他のオーケストラよりダイナミックに大きな音で叩いていて、聴き終わったあとの達成感や満足度は格別です。 さて、この日の公演は通常のレパートリー公演にも関わらずトップにはキュッヒルさんが入っておられます。 彼が入ると演奏はさらに引き締まるのでこれは期待できます。 それに今日はちょっとサイドの席でオーケストラ・ピットからの直接音がガンガン伝わってくる場所です。 さぁシュナーダーが堂々と登場しました。 挨拶の後、手馴れた感じで序曲は振り下ろされました。 バン ババン・バン ババン・バンバ・バンバンバン・・・ この引き締まった出だしを聴いただけでコリャ良いなぁ~と、今日全般の素晴らしさが予測できそうす。 それほど長い曲ではありませんがフィナーレに向かって弦群がザバザバと揺れ動くあたりは ゾクゾクするほどで(ここ好きなのです)最後までキリッとした演奏でした。 もう、この序曲を聴いただけでも満足して帰れそうです。 まぁオペラ自体はあの不器用で無骨なベートーヴェン好みの題材で、 芝居っ気にも乏しく面白みには欠けますが、さすが音楽は素晴らしく立派で聴き応えがあります。 この当時はオペラが流行っていて、似合わないにも関わらず彼も書いてみたかったのでしょうね。 さて、オペラの方は一気に飛ばして、いよいよ2幕目を迎えました。 お目当ての「レオノーレ3番」の序曲です。 この序曲は余りにも立派な曲で演奏時間もそこそこ長く、これ一曲で完結しているほどです。 そのせいか、どの箇所で演奏するかを巡って論議もされたようですが、 今はマーラーが決めたこの箇所で演奏されるのが通例になっています。 ベームなどは物語の筋が途切れてしまうとの理由で、一時これを演奏しなかった事もあったようですが、 聴衆としてはやはり是非とも聴きたい一曲です。 シュナーダーの演奏はもう確信に満ちたもので堂々としています。 中盤あのフルートが活躍するところはドキドキしながら迎えました。 それは余りにも難しく、多分ベートーヴェン時代の穴が開いただけのフルートでは吹けなったのではと云われています。 さすがウィーン・フィル(まぁオペラに入っている時は歌劇場管弦楽団ですが)、余裕をもって味わい深く吹き切りました。 いよいよ終盤に掛かり、ヴァイオリンから始まり段々と低弦へと一目散に刻まれて、フィナーレを迎えました。 金管群の堂々とした鳴りっぷり(でも全然煩くない・・・むしら心地良く身を任せ)・・・ そしてティンパニーのスゴイ連打が入り素晴らしいクライマックスを築きました。 いやぁ・・・大満足・・・ こんな演奏で聴きたかったのが、今、現実に・・・ 当然ながらこの夜一番の喝采が沸き起こりました。 物語は無実の政治犯たちが解放され、声高々に 「Heil sei dem Tag!」(この日に敬礼 ! )と力強く歌います。 ![]() 私も心地よく一緒に歌っているような気分になりました。 ![]() それほど長いオペラではありませんが、集中して観たせいか喉はカラカラです。 気分も良く、早く、おビール、おビール・・・ 今夜は焼き鳥で一杯いくか !! by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-06-01 00:32
| ウィーン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||