先週の土曜日にケルンでウィーン・フィルの演奏会があったので行ってきました。
![]() 指揮者はヤニック・ネゼ=セガンといってフランス系カナダ人で今が旬の指揮者です。 彼はウィーンやベルリンへの客演も多いのですが、 現在ロンドン・フィル、ロッテルダム・フィル、フィラデルフィア管弦楽団と3つのオーケストラの音楽監督です。 しかも来年からはメトロポリタン歌劇場の音楽監督にも就任する予定で、今や引っ張りだこの指揮者です。 4年ほど前に彼の演奏をウィーン・フィルで初めて聴いたのですが、 その時の演目「幻想交響曲」は私が聴いたなかで一番の演奏だったのではないでしょうか。 (この曲はポピュラーなので聴く機会も多く、今までもバーンスタインを初め、 ムーティやラトル、マゼールなど大御所の演奏も聴いていました。) 演目は ウェーベルンの「パッサカリア」と ブルックナーの交響曲9番で、休憩なしの演奏会でした。 (この休憩なしの公演は早くビールが飲みに行けるので結構好きです。) 座席に着き、いよいよオーケストラがキュッヒルさんを先頭に入場してきました。 オーケストラによっては全員が入場した後から勿体を付けるようにコンマスが一人で登場し 拍手を浴びているオケもありますが、ウィーン・フィルはいつもコンマスが真っ先に登場し皆をリードしています。 調弦も一般的なオーボエに合わせるのではなく、 コンマスの音程に全員が調律するという徹底ぶりで、他のオケも見習ってほしいものです。 それにしてもキュッヒルさんの体力は大丈夫でしょうか。・・・ もう去年定年をされているのに、こんな難しい曲のコンマスでの旅公演、・・・ しかも前日はドルトムントで明日はバーデン・バーデン、 次の日はフランクフルト、最後がウィーンと5日間の連続公演なので、本当に心配になります。 (ウィーン・フィルは4人もコンマスがいるので違う人でも良かったのにと思うのですが、 キュッヒルさんが入ってくれると何時も引き締まった演奏になるので聴衆としては嬉しいのですが。・・・) さて、緊張感が漂うなかセガンが登場しました。 弦のピチカートによって静かで不気味に始まった曲は、木管が退廃的なメロディで受け継いで行きます。 そのダラッ~とした雰囲気を弦が受け一旦は金管楽器も加わり盛り上がりを見せると、 一転してクールな感じながら甘いメロディへと移って行きます。 不協和音のなかにも、なんと魅力的な響きが展開して色気すら感じるほどです。 ヴァイオリンのソロなど耳がトロケそうになります。 私は正直なところシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンの3人、 いわゆる新ウィーン楽派といわれる作曲家の音楽にはそれほど親しんでいませんでしたが、 このウィーン・フィルのような演奏をしてくれたら充分その綺麗さが伝わってくるようでした。 この曲はウェーベルン最初の作品で管弦楽法などはブルックナーの影響も受けているそうで、 この日の一曲目に持ってきたのでしょうね。・・・ さて、何名かの団員が入れ替わり、いよいよブルックナーの9番です。 それにしても大編成、木管、金管とも3管編成でホルンなど8本も入っています。 後列の4人はワグナー・チューバも携えていて3楽章では持ち替えて吹くのでしょうね。 唯、普段見かけない顔の人たちも入っていて、弦の後ろの方1/4ほどはトラを入れているようです。 (まぁこの日もウィーンではオペラの公演があるわけですから全員が来るわけには行きません。) さて、この曲は4楽章の構想を練っている途中で作曲家が亡くなってしまいましたので、 3楽章までの未完成交響曲です。 近年は4楽章を編さんしたバージョンで演奏するケースもありますが、 まぁ3楽章で終る方が妥当かなぁと勝手に思っています。 弦の静かなトレモロに乗ってホルンが荘厳に鳴りだしました。 木管がリズムを刻み一回目の金管の爆発と共に長い1楽章の大伽藍が始まりました。 すぐに弦楽器が甘い旋律に移り、面々とした音楽が続いて行きます。 楽器の響きを重ねながら同じ音系が連なっていく様は、 オルガン奏者でもある作曲家がフーガを奏でるように響き渡ります。 当たり前のことですが、ウィーン・フィルの音はやはり綺麗・・・ 弦は蕩けるようだし、金管など渋くて深い響きはフルパワーで吹かれても、 煩いどころか気持ち良い・・・ もうこの音の洪水に身を任せるしかありません。 オーケストラは旅公演にも関わらず全力の直球勝負といったところでしょうか、 コンマスのキュッヒルさんなど顔が真っ赤、いや頭の先まで真っ赤になりながらの熱演です。 もう本当に「倒れないだろうか?」と心配になってきます。 曲はちょっと浮世離れした飛んだ世界で、2楽章も3楽章も長い曲ですが、 ドンドン引き込まれて行きアットいう間に終楽章に差し掛かっていました。 セガンも屈託のない表現でやはり直球勝負の気持ち良い指揮です。 そりゃブルックナーはこのオーケストラの音をイメージしながら作曲をしたと言われていますから、 余計なことはなにも考えずに勝負すれば、結果的にこのような良い演奏が仕上がるはずです。 もうこの心地よい響きが何処までも続いてくれないかなぁと、思いながらも曲は静かな別世界へと入り、 夢見心地の弦による静かな刻みにホルンが絶妙に絡みながらフィナーレを閉じました。 ![]() 曲に酔いながらボーッと帰路に付きかけたのですが、 「オッと今日は娘の彼氏も来ていたのだ!」と思い出しました。 開演前にボーッとしていたら後ろから「お父さん!」と突然声をかけられ 「オッ!」とよろけそうになっていました。 彼はトランペットをやっているので、ブルックナーやマーラーなど金管楽器が活躍する曲がすきだそうです。 なんでも娘もケルンに来ていてコンサートには来ず、友達と何処かで飲んでいるようです。 結局は旧市街地の広場で合流することになりました。 この広場に面した飲み屋という飲み屋は大型のテレビを出して、 ちょうどヨーロッパ・カップの観戦中です。 ![]() どの店も大勢の人がTVにかじりついて大賑わいです。 ![]() もう先ほどまでの夢見心地は一気に現実へと引き戻され、ビール、ビール・・・ 夜がとっぷりと更けるまで飲んでいました。 by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-06-14 00:10
| 音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||