戯曲の中には、時代や場所の設定を変えても大丈夫な作品と、変えると雰囲気やテーマが崩れてしまう作品があります。
前者の典型的な例が、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」をリメイクした バーンスタインの「ウエストサイド物語」や、「マクベス」をベースにした黒澤明の「蜘蛛巣城」です。 シェイクスピアの戯曲の登場人物は、人間本来の性格や内面を追求したもので、時代や国が違ってもその本質は変わらないのです。 その対極にあるのがビゼーのオペラ「カルメン」で、設定を変えると事件の背景がぼやけ、全体を取り巻く雰囲気が壊れてしまいます。 今まで様々な演出家がリメイクを試みましたが、おおむね失敗に終わっているようです。 ![]() 唯一、私が観た成功例は、ベルリンのコミッシェ・オーパーで上演された、奇才ハリー・クプファー演出のものでしょうか。 設定は戦後間もない頃のドイツで、歌詞もドイツ語での上演です。 3幕目の「ピレネー山中」のシーンが寂しげな駅に置き換えられ、 本来は案内人に連れられ馬に乗ってくるはずのミカエラは、古い路面電車に乗ってポツリと駅に降り立ちます。 途中から出てくる山賊たちは、なんとハーレーダビッドソンにまたがり、革ジャンにサングラスで登場します。 いつもは弱々しく小心のミカエラは、ホセの胸ぐらを引き寄せて「帰ろう!」と迫り、強いドイツ人女性に変身しています。 これは例外中の例外ですが、ここまで徹底していると説得力の強い納得の出来栄えでした(本作のあらすじは次回で)。 さて、この「カルメン」、オペラの中でも最も人気の高い演目ですが、 作曲者のジョルジュ・ビゼーも原作者のプロスペル・メリメも、今日の成功を知らずに他界しています。 考古学者でもあったメリメは、地質調査のために2度スペインを訪れていますが、 ある地方の居酒屋で出会った男(恐らくホセ)の話を基に、この小説を書いています。 小説は人気が出たため、戯曲に書き直され上演されましたが、当のメリメは戯曲化される前に亡くなっています。 一方、この頃新しい題材を模索していたビゼーは、この小説を読んでオペラ化を決意。周到な準備の後、 パリのオペラ・コミック座で上演される運びとなりましたが、初演では、斬新な内容に戸惑った観客から散々な酷評を受けてしまいます。(続く) ![]() ![]() by Atelier Onuki ~ホームページもご覧ください~ 応援クリックありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ
by Atelier-Onuki
| 2016-06-18 19:43
| オペラ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ウィーン ミュンヘン ザルツブルク デュッセルドルフ チロル ドイツ フランス イタリア イギリス スイス スペイン アメリカ チェコ 日本 オペラ 音楽 絵画 所感 オランダ オーストリア コラム ベルギー 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 最新のコメント
■お問いあわせ■
mail ☆ atelier-onuki.com (☆は@に直して下さい) こちらのメールアドレスまでお願いいたします。 ■Atelier Onuki■ www.atelier-onuki.com こちらで今まで書き溜めてきた作品の数々を紹介しています。 ご覧いただけますと幸いです。 ■ドイツ・ニュースダイジェスト■ 毎月第三週(金曜)発行のニュースダイジェストでも”水彩画から覗く芸術の世界”『Nebenweg』というタイトルで水彩画とコラムを寄稿しています。こちらも見ていただけたら幸いです。 当サイト内の画像および 文章の無断転載を 禁止します。 タグ
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||